ヤマモトシカイイン

山本歯科医院(保土ケ谷区 星川駅)

最寄駅 星川駅(神奈川県) 南口 徒歩 1分
横浜駅 出口 車 14分
エリア 保土ケ谷・天王町・星川
ジャンル 歯科

土曜診療17時まで!星川駅徒歩1分!素敵な笑顔を目指す、あなたのためのクリニックです。

神奈川県横浜市保土ケ谷区の「山本歯科医院」は、相模鉄道本線「星川駅」南口より徒歩1分の場所にある医院です。平日・土曜日は18時まで診療を行っており、患者さまのスケジュールに合わせて、通っていただくことができます。

当院では、患者さまに素敵な笑顔を手に入れていただきたいと思っています。そのためにも、ホワイトニングやジルコニアを使用した被せ物など、見た目と機能を両立できる治療をご提供しています。インプラントや入れ歯の治療も得意としていますので、歯を失ってしまった方にも噛める喜びを味わっていただけます。

また、患者さまにより快適にお過ごしいただくために、スタッフ一人ひとりの育成にも励んでいます。口元のコンプレックスを解消することが、より充実した毎日につながりますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長山本 達郎(Tatsuro Yamamoto)

院長山本 達郎(Tatsuro Yamamoto)

皆さまに快適な食事を楽しんでいただくために、「歯科医師として何ができるのか」ということを考えています。 皆さまのさまざまな負担をできる限り抑え、仕上がりにこだわった治療を行うことはもちろん、口元の美しさが長持ちするような治療を行うことが私の使命です。また、メンテナンスを行い、口腔ケアに対する意識向上を図ることも大切だと感じています。 個々の症例に至適な治療の検討・実施は、各分野の歯科医師や各医療施設、歯科技工士とも連携を図りながら行い、妥協のない治療に努めます。「できるだけ楽に・早く・白くすること」を叶える歯科医院として今後も研究を重ね、皆さまの笑顔に少しでも貢献させていただけるよう尽力してまいります。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/02 15:04

診療受付時間

09:00〜12:00
14:30〜18:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒240-0006
神奈川県横浜市保土ケ谷区星川神奈川県横浜市保土ヶ谷区星川2-4-1星川SFビル4F
電話番号 045-332-5001
最寄駅 相鉄本線  星川駅(神奈川県) 南口 徒歩 1分
東海道本線  横浜駅 出口 車 14分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q簡単な虫歯予防

    A虫歯予防のためには、下記のような簡単な対策が挙げられます。 1. 歯ブラシを使って歯を磨く:朝晩、歯磨き粉と歯ブラシを使って、歯垢や食べかすを取り除きましょう。 2. デンタルフロスを使う:歯ブラシだけでは届きにくい歯の隙間には、デンタルフロスを使って歯垢を取り除きましょう。 3. 口腔内のキレイな状態を保つ:口の中に食べ物が残っている時間を短くするため、食事後に水を飲むなどして口腔内をキレイに保ちましょう。 4. 甘いものを控える:甘いものを摂り過ぎると、虫歯の原因菌が増えてしまいます。できるだけ控えましょう。 5. 歯科医院に通う:歯科医院を定期的に受診し、虫歯の早期発見や歯石の除去など、専門家に相談することも大切です。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢とともに歯が黄ばむ原因はいくつかあります。まず、年齢とともにエナメル質が薄くなり、その下の象牙質が透けて見えることで歯が黄色くなることがあります。また、食生活や飲み物の摂取による着色物質の影響も考えられます。コーヒーや紅茶、ワインなどの摂取が頻繁である場合、歯に黄ばみが生じる可能性が高くなります。喫煙やタバコの使用も、歯の黄ばみを引き起こす一因となります。加えて、歯の表面に付着する歯垢や歯石も歯の色を変える原因となることがあります。

周辺にある店舗