イシカワシカイイン

石河歯科医院

最寄駅 永福町駅 出口 徒歩 1分
エリア 永福町~浜田山
ジャンル 歯科

永福町駅徒歩1分!「お口の病気はきちんと改善できる」をモットーに、どんな悩みにも対応します

石河歯科医院では、「病気をきちんと治療すること」を基本に治療を提供しています。
平日は木曜を除き、20:00まで、土日も診療しています。京王井の頭線「永福町駅」徒歩2分とアクセスもよく、主婦・会社員の方からご年配のかたまで、幅広い患者さまにご利用いただいています。

特定の分野に力を入れるやり方ではなく、全ての診療科目に対して、患者さまに適した治療を心がけています。
「歯周病」「顎(がく)関節症」「虫歯」に関しては、来院される方の中でもお悩みの多い分野ですが、最後まで向き合い、予防までもっていけるような治療を提供しています。
他では断られたり、なかなか言いにくいようなお悩みでも、ぜひご相談ください。

当院では、スキルに偏りが出ないよう、勉強会を通じてスタッフの治療品質向上に取り組んでいます。

患者さまのことを第一に考えた治療・接客で、皆さまに健康になっていただく医院となるために、日々努力を続けています。
当院では、一般的な歯科医院では耳にしないような考え方も、たくさんお伝えすると思います。
特に、「治療」するのではなく、「予防」するという考え方を取り入れ、再発させない治療を実践しています。
まずはちょっとのお悩みやお口の変化でもお話しください。
そこから、患者さまに寄り添い、親身になって適した治療方法のご提案をさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長上嶋 正樹

院長上嶋 正樹

私が日々の治療を行う上で心がけているのは、「どんな病気にも向き合い、最後までサポートし続けること」です。自分の家族の病気を治療するのと同じように、患者さまのお悩みも改善させて差し上げたいと思っています。そのためにも、院内で対応できない治療がないように学び、スタッフや環境も整えました。 永福町近辺にお住まいの方々に、「ここに来て良かった」「先生に出会えて歯科に対する印象が変わった」と思っていただけるように、これからも研鑽を続けていきます。少しでもお口に関して気になることがあれば、遠慮なくご相談にいらしてください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/11 03:02

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜20:00 -
14:30〜18:00 - - - -
10:00〜16:00 - - - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒168-0064
東京都杉並区永福2-51-122F
電話番号 0066-9802-078990
最寄駅 京王井の頭線  永福町駅 出口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q赤ちゃんは歯が生え始めると泣きやすくなるのはなぜですか?

    A赤ちゃんが歯が生え始めると、歯茎に圧力がかかり、痛みや不快感を感じることがあります。この痛みや不快感が原因で泣きやすくなることがあります。また、歯が生える過程は赤ちゃんにとって新しい経験であり、不安やストレスを引き起こすこともあります。これらの要素が組み合わさり、泣きやすくなるのです。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

周辺にある店舗