プラザシカクリニック

プラザ歯科クリニック

最寄駅 木津用水駅 出口 徒歩 5分
扶桑駅 出口 車 5分
エリア 犬山・小牧・春日井周辺
ジャンル 歯科

年中無休!大型キッズスペース設置!幅広い症例に対応が可能!お子さまから大人まで幅広い年代の方に愛されるクリニック

2017年7月に開業した丹羽郡扶桑町高雄下野にあるプラザ歯科クリニックです。木津用水駅から徒歩で5分、扶桑駅から車で5分、犬山駅から車で8分、犬山口駅から車で6分です。自身が受けたい治療、家族に通ってもらいたい医院づくりといった、患者さま目線を大切にしております。充実した器具・機材の導入や知識・技術の研鑽で高いゴールの歯科医療を提供すること、0歳から生涯にわたって通院していただける、一人ひとりに寄り添った継続的な口腔管理とサポートを行うことによって、すべての方がより健康で豊かな生活を送ることができる・人生のターニングポイントとなる歯科医院を目指しております。また、夜8時まで・年中無休の診療、お買い物ついでに気軽に通えるショッピングモール:アクロスプラザ扶桑内への開院など、他にも患者さまの利便性に配慮し、通いやすくなることで歯科医院を身近に感じていただけるよう努めます。皆さまにとって「最愛の人に紹介したい歯科医院」となるべく、丹羽郡扶桑町はもちろん隣接する犬山市、江南市の皆さまの健康に貢献してまいります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長星山 洋輝(Hiroteru Hoshiyama)

院長星山 洋輝(Hiroteru Hoshiyama)

「私の最愛の人が歯科医院にかかるとしたらどんな治療を受けたいだろうか」「どんな雰囲気の、どんな治療をしてくれるところに通いたいだろうか」ということを考えに考えぬいて、当院を作りました。歯科医師として考えた治療が、患者さまにとって良い治療となるとは限りません。ですので、患者さまと同じ目線で物事を考え、良い治療法は何かということを追求し続けていきます。 治療を通して、お口の健康について理解を深めていただきながら、末永く会話やお食事を楽しんでいただくためのいいきっかけとなれるよう、一生懸命精進して参ります。ご多忙な方、お子さまがいらっしゃる方、歯の症状に悩まれている方など、幅広い世代の患者さまに対応できる体制を整えておりますので、ぜひお気軽にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/26 15:08

診療受付時間

10:00〜13:00
16:00〜20:00 -
14:00〜18:00 - - - - - - -

基本情報

住所 〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄下野7アクロスプラザ扶桑 2F
電話番号 0587-91-1101
クレジットカード 利用可能
最寄駅 名鉄犬山線  木津用水駅 出口 徒歩 5分
名鉄犬山線  扶桑駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

  • Q子供が嫌がらない歯医者への連れて行き方

    A子供が嫌がらない歯医者に連れて行く秘訣は、以下の通りです。 1.話し合い:子供に歯科治療の必要性と重要性を理解させ、恐怖心を和らげるために、話し合いをすることが大切です。 2.前もって病院を見学:病院の雰囲気や歯科医師の様子を見学させることで、子供がなじんで安心できます。 3.プレイルーム、絵本、テレビなどを設置:待合室にプレイルームや絵本、テレビなど子供が楽しめるものを設置しておくことで、待ち時間が長くても退屈せずに過ごせます。 4.ポジティブな言葉遣い:歯科治療に対してポジティブな言葉遣いをすることで、子供の心情を落ち着かせます。 5.報酬としてのご褒美の提供:治療後にご褒美を提供することで、子供が積極的に治療に参加するようになります。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗