ワクモトシカイインヤオクリニック

わくもと歯科医院八尾クリニック

最寄駅 近鉄八尾駅 北口 徒歩 4分
エリア 八尾・柏原
ジャンル 歯科

麻酔・治療時の痛みを軽減し、院長自らの体験からも患者さまに寄り添った治療のご提供をしています

八尾市光町にある「わくもと歯科医院八尾クリニック」は近鉄大阪線近鉄八尾駅から徒歩7分ほどの場所にあります。
患者さまの歯を守るため、当院では予防治療に力を入れています。
ご自宅で行っていただくブラッシングも、歯ブラシの持ち方からブラシの力加減、当て方までアドバイスをして、きれいな歯を維持できるようサポートをしています。

また、治療時に痛みができるだけ出ないよう痛みに配慮した治療もすすめています。
痛みが少ないレーザー機器を使って治療を行ったり、麻酔の注射の際にも塗る麻酔の表面麻酔を使うなど配慮をしています。

当院では、できる限り自分の歯で噛んで欲しいと思い、日々治療に取り組んでいます。義歯などもありますが、自分の歯以上のものはありません。
さまざま方法で歯を守るためのお手伝いをしますので、ぜひお越しください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長三浦 雅文

院長三浦 雅文

「わくもと歯科医院八尾クリニック」院長の三浦雅文です。1987年に大阪歯科大学を卒業し、開院致しました。 当院は、通院される患者さまにはできる限り自分の歯で噛んで欲しいと思い、日々診療に当たっています。インプラントや入れ歯などの義歯はあります。しかし、自分の歯以上のものはありません。できるだけのサポートを致しますので、ぜひ一度ご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/26 03:12

診療受付時間

09:30〜12:00
15:00〜19:30

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒581-0803
大阪府八尾市光町1-19-3ワクモトビル2F
電話番号 072-997-6258
クレジットカード 利用不可
最寄駅 近鉄大阪線  近鉄八尾駅 北口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q歯のホワイトニングを実施したほうがいい理由

    A1. 美しさ:歯のホワイトニングで、より輝きのある白い歯を手に入れることができます。 2. 自信:白い歯は自信を与えてくれます。自分自身に満足し、周りの人に好印象を与えることができます。 3. セルフケアの助け:白い歯は健康な歯の兆候です。ホワイトニングを行うことで、歯の磨き方やセルフケアに気を配る習慣が身につくかもしれません。 4. 良い口内環境:ホワイトニングは歯垢や汚れを落とすことができ、虫歯や歯周病の予防につながることがあります。 5. 一生の投資:歯のホワイトニングは長年の投資となります。歯の健康を保ち、持続的な美しさを維持することができます。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

周辺にある店舗

最近見た店舗