デンタルクリニックケイツルミ

デンタルクリニックK鶴見

最寄駅 鶴見駅 東口 徒歩 3分
鶴見駅 東口 徒歩 3分
エリア 鶴見
ジャンル 歯科

夜間や日曜も診療!鶴見駅徒歩3分!長い将来の全身の健康を見据えた治療を提案する歯科医院

川崎駅周辺、幸区、横浜市鶴見区エリアにある「デンタルクリニックK 鶴見」は「医療法人RAISE デンタルクリニックKグループ」の分院です。JR京浜東北線「鶴見駅」、京浜急行線「鶴見駅」どちらからも徒歩3分と近いため、通いやすく、お子さまからご高齢の方までご家族で通っていただけます。
当院は、患者さまに歯や口腔内に対する知識を身につけてもらうことを第一とし、将来を見据えた歯科治療を可能な限り保険診療で提供する歯科医院です。
基本的には予約制となっておりますが、予約外の急患の受け入れも行っています。急な痛みや不具合がある患者さまも是非ご来院ください。
お越しの際にはスタッフが明るくお迎えいたしますので、お口についてのお悩みの際にはお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長齊藤 圭

理事長齊藤 圭

当院は普通のことを謙虚に行う歯科医院を目指しています。そのため、歯科医師・歯科衛生士の採用を知識や技術の高さではなく、患者さまに優しい対応ができるかどうかで決めるようにしています。知識や技術に偏っている者は、患者さまではなく自分自身が良いと思える治療を追い求めてしまいがちだと考えているからです。 歯科業界から評価される医院ではなく、患者さま目線で頼りがいのある医療機関になることが当院の目標です。そのために、口内の問題に対して「患者さまが何をするべきか」「歯科医師が何をするのか」を治療を受ける立場になった言葉で妥協なく伝えることを大切にしています。 こうした姿勢を貫けば、その場限りではない「将来を見据えた治療」を患者さまと共に決めることができ、一人ひとりの状態にあった処置の提供もできると信じています。それが私の考える医療機関の真の姿です。

もっと読む

診療受付時間

10:00〜19:30
10:00〜18:00

基本情報

定休日 祝日
住所 〒230-0051
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-19-4メディカルプラザD鶴見5F
電話番号 0066-9802-525940
クレジットカード 利用可能
最寄駅 京浜東北線  鶴見駅 東口 徒歩 3分
鶴見線  鶴見駅 東口 徒歩 3分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q永久歯が生え始めるのは何歳からですか?

    A永久歯が生え始める年齢は個人によって異なりますが、一般的には6歳から始まります。しかし、個人差があり、永久歯の生え始めは5歳から7歳の範囲内で起こることが一般的です。永久歯の生え始めは、前歯や犬歯から始まり、中切歯や後ろの歯が徐々に生え変わっていくことになります。特に、6歳前後の時期は、歯の生え変わりが一番活発な時期として知られています。

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗