オクサワスバルドウブツビョウイン

奥沢すばる動物病院

最寄駅 奥沢駅 南口 徒歩 1分
自由が丘駅 南口 徒歩 12分
エリア 自由が丘
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちと飼い主の皆さまに、健康と安心を

奥沢すばる動物病院の治療方針 一般的な一次診療分野に加えて、大学病院や夜間救急での診療経験を活かして難治症例に対応しており、特に呼吸器内科や腫瘍科、その他の多くの外科手術など、お力になれることは多いと思います。
診察は飼い主さまから伺うお話をヒントに、状況、状態と適切な検査を合わせて何が起こっているのかを仮定していき、そのときどきに応じて何が必要なのかを即時に判断する瞬発力を持って診察を行っています。

また、整形外科や眼科など特殊性を持った分野の治療に関しては、近隣の信頼できる先生への紹介を行っています。獣医師同士の繋がりを活かした地域医療により、この地域で暮らす動物たちが安心して生活できるよう努めています。

コミュニケーションの大切さ 治療を行う上で、飼い主さまとのコミュニケーションは最も大切にしている要素の一つです。飼い主さまとの相互理解は治療を行う上での大きな鍵となり、診察を行った動物の身体が、どのような状態なのかを的確に伝えていきたいと考えています。
しかし病態が複雑になればなるほど、状態を飼い主さまにお伝するのは難しくなりますので、じっくり時間をかけてお伝えし、病気の質を理解していただいてから治療に入るようにしています。
特に高齢動物に発生しやすい慢性疾患の場合は、病気と付き合っていくという考え方が必要になる場面もあり、じっくり飼い主さまと向き合っていけるよう心掛けています。

気軽に足を運べる環境です 奥沢すばる動物病院では、獣医療に加えてトリミングでの受け付けも行っています。
医療としての視点を持った、ケアに近い施術と考えており、持病があるワンちゃんや高齢のワンちゃんなど、トリミングによる負担に対して体調に不安のあるワンちゃんについてもご相談ください。
また早朝や夜間の診察も受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

07:30〜12:00
15:00〜19:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒158-0083
東京都世田谷区奥沢3-45-1欅ビル1F
電話番号 0066-9802-9717723
最寄駅 東急目黒線  奥沢駅 南口 徒歩 1分
東急東横線  自由が丘駅 南口 徒歩 12分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

localplace知恵袋

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗