オタルイーストシカ

小樽イースト歯科

最寄駅 南小樽駅 出口 徒歩 13分
小樽駅 出口 車 11分
エリア 小樽市
ジャンル 歯科

地域に根差し、愛される歯科医院として

小樽イースト歯科は、南小樽の地域の皆様に長く愛され、頼られるホームドクターとして、歯やお口のトラブルをなんでも相談できるかかりつけの歯科医院を目指しています。お口の中は、ライフステージとともに変化していきます。その都度必要なケアを行うことで、健康な口腔内を維持することができます。特にお子様の予防が重要だと考えています。歯が痛くなってから歯医者に行くと、どうしても治療に痛みが生じてしまいます。そうすると、子供は歯医者は痛いことをされるところだと思ってしまい、歯医者に行くのを嫌がるようになります。歯が生え始めたころから予防のために通うことによって、歯医者に行くことが当たり前になり、嫌がらずに通院することができ、虫歯知らずの健康なお口になります。また、子供のうちから歯医者に通う習慣があると、大人になってからも継続して歯医者に通う事が当たり前になっているので、万が一虫歯や歯周病になってしまっても、早期発見早期治療が可能です。もちろん、歯医者でケアを行うだけでは不十分ですので、ご自宅でのケア方法もお伝えさせていただきます。ご自宅での日常的なケアと、歯医者での専門的なプロケアの両方を行うことが、健康な口腔内を維持するために大切なことです。
歯やお口のトラブルでお悩みの方は、南小樽駅から徒歩13分、小樽市奥沢の小樽イースト歯科にぜひご相談にいらしてください。15台分の駐車スペースがありますので、お車での通院も便利です。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ


院長長野 琢也

私は、皆様に快適な口腔内環境を提供出来るよう日本中を奔走しています。 ここ小樽でも、ご縁ある皆様により良い治療を提供出来るよう、サポートしてまいります。 よろしくお願いいたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/15 15:21

診療受付時間

09:30〜12:30
14:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒047-0013
北海道小樽市奥沢1丁目22-17
電話番号 0066-9801-326120
クレジットカード 利用不可
最寄駅 函館本線  南小樽駅 出口 徒歩 13分
函館本線  小樽駅 出口 車 11分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口腔ケアはどのように行うべきですか?

    A高齢者の口腔ケアは、以下のような方法で行うべきです。まずは、毎日の歯磨きを励行し、歯と歯ぐきの清掃を行います。歯ブラシや歯間ブラシを使用して、歯の表面や隙間にこぐき炎やプラークを取り除きます。また、歯石の除去や定期的な歯科検診も重要です。さらに、入れ歯や義歯のケアも忘れずに行いましょう。食事や薬の副作用などによる口の乾燥を防ぐためにも、水分摂取や唾液刺激剤の使用が有効です。定期的な歯科医院の訪問や、歯科専門の看護師や介護士の支援も受けることが重要です。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q歯がちょっとでも痛かったら歯医者に行った方がいい?

    A歯が痛む原因はさまざまで、軽いものから重度のものまで様々です。しかし、痛みがある場合は早めに歯医者に行くことをおすすめします。病気を早期に発見し治療することで、症状が悪化する前に対処することができます。また、歯磨きの方法に問題がある場合も、歯医者に相談することで正しい方法を教えてもらうことができます。症状が少しくらいでも気になる場合は、歯医者に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗