ヒガシクルメソヨカゼシカ

東久留米そよかぜ歯科

最寄駅 東久留米駅 北口 徒歩 4分
清瀬駅 出口 車 10分
エリア 東久留米
ジャンル 歯科

東久留米駅から徒歩4分!提携駐車場やキッズスペースがある、地域の皆さまが通いやすい歯科医院

「東久留米そよかぜ歯科」は東久留米市東本町に位置し、西武池袋線の東久留米駅から徒歩4分のところにあります。土日も診療しておりますので、平日は忙しくて治療の機会を逃していた患者さまにも来ていただければと思います。

診療科目は虫歯治療、小児歯科、予防歯科、入れ歯など、地域の皆さまのお悩みに幅広く対応しています。急な痛みでお困りの患者さまもご連絡ください。

歯科医院に苦手意識があるのに何か困ったことが起きて、10年ぶり、20年ぶりに受診を考えている患者さまもいらっしゃることでしょう。そうした患者さまでも納得して治療を受けられるよう、気軽に話せる雰囲気作りに努め、治療についてていねいにご説明します。患者さまが快適に食事ができるようになり、次もまた来ていただけたらうれしいです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長高橋 正弥

院長高橋 正弥

歯科医院に対してマイナスイメージをお持ちの方は少なくありません。また、不安や恐怖心があり、緊張して来院する方もいらっしゃると思います。当院では、そのような方とも信頼関係を築き上げて、マイナスイメージを取り除くことに努めています。 そのために、患者さまに寄り添った診療を大切にして、治療中も細かな声かけを欠かしません。スタッフもおもてなしの心を持ってご対応して、当院で過ごす時間を少しでも良いものに感じていただけるように配慮しています。治療に対して強い恐怖心がある方も、ぜひ当院にお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/23 18:16

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜13:00
14:30〜19:00 -
14:00〜18:30 - - - -

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒203-0014
東京都東久留米市東本町7-1リバーウッド東本町1F
電話番号 042-476-8661
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西武池袋線  東久留米駅 北口 徒歩 4分
西武池袋線  清瀬駅 出口 車 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q乳児の口内を清潔に保つためにはどうすればよいですか?

    A乳児の口内を清潔に保つためには、以下のポイントに気を配ることが重要です。まずは、毎日の食事や授乳後に、清潔な布やガーゼで優しく口内をふき取ることです。また、歯茎のマッサージや柔らかいブラシを使った歯磨きも行いましょう。必要に応じて、歯科医師に相談してください。加えて、乳児の吐瀉物やよだれなどの汚れをこまめに拭き取ることも重要です。最後に、母乳やミルクを与えた後に、水分を与えることで口内をすすぐことも有効です。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q小学生・中学生期の歯磨き習慣をどのように促進すればよいですか?

    A小学生・中学生の歯磨き習慣を促進するためには以下の方法が有効です。 1. 適切な歯磨きの手順や技術を教える:歯磨きの重要性や正しい歯みがきの方法を子供たちに教えましょう。 2. 定期的な歯科検診を受けるようにする:歯医者に通うことで虫歯や歯周病の予防や早期発見ができます。 3. 楽しい歯磨き体験を提供する:子供が楽しんで歯磨きをするように、子供向けの歯磨き粉や歯ブラシを使用したり、歯磨きソングを歌ったりすると良いです。 4. 親のサポート:親が毎日の歯磨きを例えば「歯みがきは朝晩2回」と定着させ、子供を励まし続けることが大切です。 5. 歯磨きの大切さを語る:健康的な歯と口の状態が生活全般に影響を与えることを子供たちに理解させましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗