キャッツポウ

CATSPAW

エリア 横須賀市
ジャンル ペットサロン、トリミング

愛らしいパートナーとの暮らしを、もっと快適に

ネコちゃんへのトリミングの必要性について 多くの方はトリミングと聞くとワンちゃんのためのお手入れとお考えのことと思いますが、ネコちゃんに対してもトリミングを行うことで数々のメリットがあります。
換毛期を中心に毛が抜けやすくなるネコちゃんの抜け毛でお困りの方へ、お手入れだけでは取り切れない毛をシャンプーでキレイにすることで、毛穴の皮脂などの汚れのケア、皮膚病を誘発する症状の回避も同時に行えます。

清潔感を保ちながら病気の予防をするという意味で、飼い主さまとネコちゃんの両方が普段の生活をより楽しんでいただける手助けになれたら嬉しいです。トリミングに限らず、ネコちゃんに関する様々な相談も受け付けています。

ネコちゃんならではのトリミング方法 基本的なトリミングの手順はワンちゃんに行うものと大きな違いはありません。最初に爪切りや櫛をいれ毛並みを整え、シャンプー、ドライヤー、カットという順番で行いますが、洗い方はもちろん、乾かし方、櫛の入れ方にもネコちゃんに合わせたやり方があります。
ワンちゃんと比べてネコちゃんの被毛は、細く水を含みにくい性質を持っているため、そういった性質を認識したうえで、毛穴までしっかり洗えるような方法で行っています。


デリケートなネコちゃんのお預かりにあたって 大人しくトリミングを受けてくれるかという点について、多くの飼い主さまが不安に思われていることと思います。その他にもお預けにあたって聞きたいことや不安なことは沢山あると思いますので、最初のお問い合わせの際にしっかりお話を伺わせてください。お預かり前に伺うお話は施術に直接影響する内容も多く積極的に伺うよう心掛けています。
ネコちゃんに無理なく、飼い主さまには安心してお預けしていただけるよう細かな要望にも出来る限りの配慮を行っています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒237-0066
神奈川県横須賀市湘南鷹取3-22-3
電話番号 0066-9802-9718983
アクセス ◇バス停「湘南たかとり三丁目」から徒歩4分ほど
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Qメインクーン(猫)について教えてください。

    Aメインクーンは、アメリカ原産の大型の猫種で、非常に大きく、体重が5〜10キロにも達することがあります。性格は落ち着いていて、温和で親しみやすいため、家族全員に愛されています。長毛で丈夫な被毛を持つため、毛の手入れが必要です。運動量が多く、好奇心旺盛なので、長時間遊ぶことができるおもちゃやオモチャで遊ばせることが重要です。健康管理にも注意が必要です。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗