ペットホームマリーノシッポ

ペットホーム マリーのしっぽ

最寄駅 瑞江駅 南口 徒歩 12分
篠崎駅 北口 徒歩 15分
エリア 船堀~篠崎
ジャンル ペットサロン、トリミング

飼い主さま目線で考え、ワンちゃんとネコちゃんの気持ちを第一に

便利で安心、ペットも喜ぶサロンとして ワンちゃん、ネコちゃん第一の優しい施術をモットーに、施術前に「他のサロンさんではどういった様子だったのか」、「苦手な作業」、「体調」などを詳細にお伺いしています。
施術ではなくその子を第一優先し、無理させずできるところまで、ときには休憩を挟みながらペースに合わせて施術致します。
健やかな皮膚と被毛のために 漢方やハーブといった天然素材でできた、低刺激で肌に優しく洗浄力もある、フワフワに仕上がるシャンプーを使用しています。保湿力が強いので、これを使用してから冬場も手荒れに困らなくなりました。このシャンプーを用いて、無理をさせないことを第一に優しく洗います。
ペットホテル・シッターサービスについて ペットホテルでは、その子の性格や体調、持病の有無、注意点などを詳しく伺い、その子に合わせた環境で大切にお預かり致します。高齢で目が見えず徘徊もある子には、ソフトクッションをご用意したりと、できる限りのことをさせていただきますのでご相談ください。
こまめにケージから出して遊ぶ時間も設けていますし、お散歩ありコースをご希望の場合は、近くの公園などでお散歩させていただきます。ワンちゃんだけでなく、ネコちゃんのご宿泊や一時預かりも可能です。
ワンちゃん、ネコちゃんグッズ盛りだくさん 飼い主さまが望むものは何でも揃うお店を目指して、腎臓が悪い猫ちゃん用、療法用など多くのフード、おやつ、お洋服やベッドといったグッズを豊富にご用意しています。また安全・安心にもこだわり、フードやおやつはメーカーに原材料をしっかりと確認し自ら実食して試す、シャンプーも自分で使ってみる、サプリメントは勉強会に行くのはもちろん、自分や愛犬に与えてその効果を確かめるなど徹底しています。気になることや分からないことがありましたら、遠慮なくご相談ください。品切れや取り扱いのない商品に関しても、お取り寄せさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 - -

基本情報

定休日 月曜日, 火曜日
住所 〒133-0065
東京都江戸川区南篠崎町4-10-11ノーブルハイツ1F-1
電話番号 0066-9802-9719013
最寄駅 都営新宿線  瑞江駅 南口 徒歩 12分
都営新宿線  篠崎駅 北口 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗