テイルスタイル

テイルスタイル

エリア 札幌市西区
ジャンル ペットサロン、トリミング

丁寧なトリミングと自家製おやつが自慢です。

トリミングについて ご来店していただいたときに、飼い主さまがどんなスタイルにしたいのかなど、詳しくご希望をお伺いいたします。また、年齢を重ねたワンちゃんの場合はフルトリミングにこだわらず、その日の体調に合わせて「今日はカットだけの方が良いですよ」「シャンプーだけにしましょう」などと、負担の少ないメニューを提案させていただくことがあります。
カットスタイルでお悩みの際は、骨格や毛量などそれぞれの個性を考慮して「その子に似合うスタイル」を提案させていただくことも可能ですので、ぜひご相談ください。

オプションについて オーガニックハーブを使用した「ハーブパック」は当店の一押しメニュー。被毛ボリュームUPや毛玉防止、紫外線予防、フケ・かゆみ防止などの効果が期待できます。『ビューティー&ヘルスハーブパック』という仕上がりの美しさを重視するパック、乾燥や静電気が気になるワンちゃんには『モイスチャー&ヘルスハーブパック』、体臭が気になるワンちゃんには、『ドクターズ&ヘルスハーブパック』など、それぞれのワンちゃんが抱えているお悩みに合わせてパックを選んでいます。オーガニックハーブを使用しているので、ワンちゃんの顔周りにもパックすることができるのが特徴です。施術後はふわふわで気持ち良い手触りが実感できるはずです。


トリミング以外にもテイルスタイルと言えばこれ テイルスタイルの店頭で販売しているおやつは全て厳選した北海道の食材を使用した自家製です。おやつは職人が製造しており、その日の気温や湿度、天気など、さまざまな状況を考慮して、徹底的な品質管理を行なっています。牛や豚などアレルギーを持っているワンちゃんも美味しく食べられるよう、鹿肉や鶏など豊富な種類の食肉をご用意しております。また、シニアのワンちゃんが食べやすい自家製プリンなども人気です。製造したおやつは独自ブランドとして販売しており、店頭だけでなくネットでも購入可能です。

その他サービス 高齢者の飼い主さまや高齢のワンちゃん、小さいお子様がいるご家庭など、簡単にトリミングサロンへ連れていけない場合でも安心して当サロンをご利用していただくために、無料の送迎サービスを行なっています。対応地域は限られますが、できる限りご対応させていただきますので、ご予約時にお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 火曜日, 水曜日
住所 〒063-0039
北海道札幌市西区西野九条北海道札幌市西区西野9条7-5-17
電話番号 0066-9802-9706513
アクセス ◇JRバス(西野第2線)中州橋行き「西野9条8丁目」下車、バス停前
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗