タケノヤマドウブツビョウイン

竹の山どうぶつ病院

エリア 瀬戸・愛知郡
ジャンル 動物病院、獣医師

エコー検査を積極的に活用し、内科疾患の治療に取り組んでいます

エコー検査を“聴診器のように”診療に活用しています 竹の山どうぶつ病院では診察室に超音波検査装置を置いてあります。通常は別室の検査スペースでエコーを撮ることが多いと思いますが、診察室に置いていることには意味があります。飼い主さまの目の前で、“聴診器のように”診療に用いているのです。エコー検査では、心臓や肝臓、腎臓、膀胱、泌尿器関係などの異常をすぐに察知することができます。血液検査でも数値で臓器の異常を見つけることはできますが、“なぜ数値に異常が出ているか”まではわかりません。エコー検査では臓器の状態を画像で確かめることができるので、ワンちゃん、ネコちゃんの身体に負担をかけずに脂肪肝や腫れ物など異常の“原因”を知ることができるというメリットがあります。
飼い主さまのご希望に添って治療を進めていきます 診療の際には、飼い主さまのご希望に添えるように時間をかけてじっくりとお話を聞かせていただいています。どのような治療を望まれているのか、獣医師と飼い主さまとの間で治療方針を共有しておくことが大切だと考えています。注射など症状への対応を優先するか、フル検査で徹底的に状態をチェックするべきかどうかなど、ワンちゃん、ネコちゃんの年齢や日頃の状態を把握した上で、飼い主さまと丁寧にご相談しながら治療を進めるように心がけています。
厳選したドッグフードと手軽にできる手作りフードをおすすめしています ドッグフードには獣医師という職業上の必要性以上に強い関心を抱いており、さまざまなフードの成分を詳細に分析しています。ドッグフードのことをここまで真剣に考えている人間は少ないのではないかと思ってしまうほどです。飼い主さまから「何か良いフードはありませんか」と聞かれた際には、スキンケア用と体重管理用、2種類のフードをおすすめしています。我が家の愛犬、ラブラドールレトリバーの「もなか」も愛用していますので、自信を持っておすすめできます。
かかりつけのワンちゃんはホテルでお預かりします かかりつけのワンちゃんには、ホテルでのお預かりも対応しています。食事の具合や排便などしっかり体調管理を行いますので、安心して預けていただくことができます。休診日には院長自ら1日3回散歩に連れていき、排便も自らの目でチェック。我が家の愛犬同様に過ごしてもらっています。また、食欲があまりない場合には院長手作りの炭水化物フードも提供します。
年に一度の血液検査による検診を続けていただくことをおすすめします 年に一度、専門機関での血液検査による検診を受けていただくことを飼い主さまにおすすめしています。院内にも血液検査機器は揃えていますが、より多くの検査項目をチェックすることができます。検査結果が5年分一覧で表示されますので、過去の状態がひと目で確認できるのも特徴です。いつ頃から変化が現れたかもすぐに知ることができます。検査結果に対して、院長自ら丁寧にコメントを添えてお返しします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

08:30〜11:30 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒470-0136
愛知県日進市竹の山3-411
電話番号 0066-9802-9703523
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

  • Qフレンチブルドッグについて教えてください

    Aフレンチブルドッグは、フランス原産の小型犬種で、愛らしい見た目とコンパクトな体型が魅力的です。頭が大きくて平たく、鼻が短いのが特徴で、しっかりとした体つきと短い脚があります。性格は、明るく社交的で、人懐っこい性格です。また、運動量が少なく、お家での過ごし方にも適しています。しかし、呼吸器系統の病気を持ちやすいため、注意が必要です。飼う際には、食事管理や注意深いケアが必要となります。

周辺にある店舗