プリベドウブツビョウイン

プリベ動物病院

エリア 豊橋市
ジャンル 動物病院、獣医師

地域の皆さまに安心して来ていただける、犬と猫の「ホームドクター」です

地域で暮らす犬・猫のための「ホームドクター」を目指します 当病院は、周辺地域に暮らす犬・猫、そして飼い主さまに安心して来ていただける病院を目指しています。どんな不調・病気にも対応できるよう、内科や外科をはじめ、一般診療全般を提供いたします。その中でも、特に当院が得意とするのは循環器と腫瘍に関する診療です。さまざまな病気にいち早く対応するため、院内にはホルモン測定器や血球測定器、超音波(心臓対応プログ)、レントゲンなど各種検査機器を取り揃えています。
ゆったりと診察を受けていただけるよう、診察は予約優先制です 当病院では、ゆったりとリラックスして診療を受けてもらえるように、診察予約制を採用しています。事前にご予約いただくことで診察時間をきちんと確保し、飼い主さまのお話をじっくり聞くことや、説明に十分時間をかけることができるのが大きなメリットです。犬も猫も私たちと同じように、それぞれ性格があります。時間をかけ普段の生活の様子をお聞きしたうえで、その子に適した対応をすることで、治療によるストレスを少しでも軽減させるよう努めています。
夜間(時間外)診療や往診にも力を入れています 地域に暮らす動物たちが、必要なときに適切な医療を受けられるよう、当病院では夜間(時間外)診療と往診にも積極的に取り組んでいます。夜間(時間外)診療に関しましては、かかりつけの子だけでなく、初診の場合もできる限り対応いたします。また、往診につきましては、一度ご来院いただいたあと、ご利用いただけます。病気や寝たきりの子、シニアで体力的にご来院が難しい子はもちろんのこと、飼い主さまのご事情によって活用していただくことも可能です。例えば、多頭飼育の場合、多くの子を一度に連れてくるのは、飼い主さまにとっても負担になります。ワクチン接種やフィラリアなどの予防も往診で対応可能ですので、通院にかかる負担や手間を少しでも解消するため、ぜひ往診をご利用ください。
病気の早期発見や健康維持のために、健康診断は大切です 動物は自分で不調を伝えたり、病院に行ったりすることができないため、症状が目に見える頃には、すでに病気が進行している場合も少なくありません。だからこそ、いち早く異変に気づいてあげることが大切です。元気な場合であっても、犬・猫ともに年1回以上のご来院・健康診断をおすすめしています。早期発見・早期治療のためだけでなく、現在の体の状態を把握することで防げる病気もあります。いつも一緒にいるからこそ、当たり前のことだと思ってしまい、気づけないこともあるかもしれません。当院は必要なときだけでなく、日ごろから犬・猫の健康状態をしっかりと把握し、お伝えすることで、飼い主さまと大切なペットの健やかな暮らしをサポートできる存在でありたいと考えています。
犬・猫に関するさまざまなご相談も受け付けています 犬や猫と一緒に暮らしていく中で、気になることやお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くだい。飼い主さまが普段の様子を見ていて「何となく気になる…」と思ったことの中に、病気や治療のヒントが隠されていることも少なくありません。また、情報が簡単に手に入る時代だからこそ、正しい知識を身につけることも大切です。「こんなこと聞いてもいいのかな」と思うようなことでも構いません。ぜひ遠慮なくご相談・ご質問ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
17:00〜20:00

基本情報

住所 〒440-0835
愛知県豊橋市飯村南2-22-8
電話番号 0066-9802-9701683
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qダックスフンドについて教えてください

    Aダックスフンドは、ドイツ原産の小型犬種の一つで、短い脚と長い体形が特徴的です。愛らしい顔立ちと活発な性格から、家庭でのペットとして人気があります。また、狩猟犬としても優れた能力を持ち、ウサギや狐などの獲物を探し出すことができます。毛色には様々な種類があり、なかでも一般的なのは茶色やブラック&タン、レッドなどです。運動量はそこまで多くないため、屋内での生活に適していますが、肥満や背骨の問題になりやすいため、食事管理には注意が必要です。

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗