フジミダイドウブツビョウイン

富士見台どうぶつ病院(トリミング)

最寄駅 富士見台駅 南口 徒歩 2分
エリア 練馬~練馬高野台・光が丘
ジャンル ペットサロン、トリミング

動物病院併設ならではの特徴を活かし、愛犬の美容と健康をサポートいたします

病院併設ならではの取り組み 高齢犬や持病のある子も可能な限り承っています。施術前には必ず獣医師が健康チェックを行い、楽な体制を取ってもらったり、ときには2人体制で対応しつつ、その子に無理の無い範囲でトリミングサービスをご提供いたします。年齢などを理由に他のサロンで断られてしまったという方も、お気軽にご相談ください。
シャンプーに関して シャンプー剤は皮膚被毛に優しい低刺激製品をご用意。その子の毛質や汚れ具合に合わせて使い分けています。また、皮膚治療の一環としてトリミングをご利用される方も多いですので、薬用シャンプーの種類が豊富です。施術前に獣医師の診察が必ず入りますので、その子の皮膚の状態に最も合ったものをご提供しています。また、オプションメニューには薬浴もご用意しています。
ペットホテルに関して ペットホテルでも、お預かり前の健康チェックは欠かしません。
動物たちの状況を把握しておかなければ、万が一お預かり中にトラブルが起こったときに素早い対応ができませんので、事前に病院にお越しいただき診察を受けていただくようご案内しています。また、慣れない環境で過ごす動物たちに少しでもストレスを感じさせないよう、ご飯はいつも食べ慣れている物をご用意していただき、朝晩2回の散歩に加えて、スタッフが定期的に遊んであげたり話しかけてあげながら大切にお預かりいたします。
お帰りの際に、トリミングで綺麗にしてから帰られる方も多いです。急なご予定やご旅行の際はぜひペットホテルもご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒165-0031
東京都中野区上鷺宮4-15-6富士見台ビル1F
電話番号 0066-9803-4726653
最寄駅 西武池袋線  富士見台駅 南口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗