スガシマシカ

すがしま歯科

最寄駅 今津駅(兵庫県) 南口 徒歩 10分
エリア 西宮
ジャンル 歯科

バリアフリーな院内。ベビーカーを診療台の隣に置いたまま目を離さずに治療が受けられます

2016年5月に西宮市浜松原町で開院いたしました、「すがしま歯科」です。阪神本線今津駅南口徒歩10分の場所に当院はございます。商業施設内にあり、敷地には駐車場がございますので、お車でのご来院も可能でございます。院内はバリアフリーに考慮しておりますので、車いすの方やベビーカーを連れてお越しの方もご来院しやすい環境を努めております。

どなたでも気兼ねなく来院していただきやすいように、内装にもこだわりました。天井が高く開放的で、ナチュラルな木調の壁と床ですので、リラックスできる空間だと思います。お子様がいらしても、怖がらずにリラックスして当院に来ていただければと思います。

医療設備もこだわっており、お口の中や顎(あご)の内部まで立体的に検査することができる歯科用CTや、目で確認できない奥や裏にある細かい症状まで確認できる拡大鏡などがございます。

当院は、衛生管理に注力しています。洗浄器と滅菌器で、治療器具の溝や歯を削る治療器具のタービンを細かい部分まで、洗浄、消毒、滅菌を行っております。

診察台の各診療チェアに大型モニターを設置しておりますので、治療を始める前に口腔内カメラで撮影したお口の中の写真と、アニメーションをご覧いただきながらわかりやすく、ご説明いたします。

当院は一日でも地域の方々に浸透していただき、街のホームドクターになることを目標に日々奮励しています。ご一緒にお口の健康を守っていきたいと思っていますので、どんなささいなことでもご相談下さい。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長菅島 正行

院長菅島 正行

すがしま歯科院長の菅島です。 同じ症状でも治療方法はたくさんございますので、患者さまお一人おひとりに合わせてご提案いたします。 患者さまにご納得いただき選んでいただいた上で、治療を進めていくのでご心配なくご来院ください。 気になることがございましたら、何でもお気軽に聞いていただければと思います。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/07/28 06:30

診療受付時間

09:00〜13:00
14:30〜20:00 -
14:00〜18:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒662-0923
兵庫県西宮市浜松原町21-1そよら西宮今津1F
電話番号 0066-9801-897699
クレジットカード 利用不可
最寄駅 阪神本線  今津駅(兵庫県) 南口 徒歩 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q中年期に見られる口腔の変化は何ですか?

    A中年期には多くの人が口腔の変化を経験します。歯周病や歯の色素沈着、歯の健康状態の悪化などが一般的です。また、歯の欠損や歯周組織の退化も見られます。口内乾燥や口臭も中年期に増加することがあります。さらに、歯の神経が敏感になり、冷たい食べ物や飲み物に敏感になることもあります。総じて言えば、中年期には口腔の健康管理が重要であり、定期的な歯科検診や良好な口腔衛生習慣の確保が必要です。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

  • Q20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは何ですか?

    A20代~30代の口腔衛生を維持するためのヒントは以下の通りです。 1. 正しい歯磨きを続けること。歯磨きは朝晩2回、2分間行い、歯間ブラシやフロスも使用して歯垢を除去しましょう。 2. 健康的な食生活を心がけること。糖分や酸性の飲食物を控え、バランスの取れた食事を摂ることが大切です。 3. 歯医者の定期的な受診を欠かさないこと。虫歯や歯周病の予防や早期発見に役立ちます。 4. タバコやアルコールの過剰摂取を避けること。これらは口腔の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。 5. ストレスを適切に管理すること。ストレスは歯ぎしりや口内炎などの口腔トラブルを引き起こす要因となることがあります。 6. 口腔衛生用品の選び方に注意すること。歯ブラシや歯磨き粉は自分の口腔状態や好みに合わせて選ぶと良いでしょう。 これらのヒントに従って口腔衛生を維持し、将来の口腔トラブルの予防に努めましょう。

周辺にある店舗