モトキシカイイン

もとき歯科医院

最寄駅 入曽駅 東口 徒歩 15分
エリア 狭山・入間
ジャンル 歯科

噛み合わせの再構築や包括的な治療で、いつまでもしっかり噛めるお口を目指す歯科医院です

狭山市北入曽の「もとき歯科医院」は、お口の中全体を診た包括的な治療によって、将来的に健康でよく噛める歯を作ることをご提案する歯科医院です。

初診では、お悩みの部分の治療についての説明はもちろん、お口全体のバランスに関する治療計画もご提案するようにしています。

院長は、噛み合わせや歯周病治療の研さんを積んできました。痛みや噛みづらさを生じた噛み合わせの乱れを一から治療していく、噛み合わせの再構築を得意としています。また、歯周病では歯科衛生士と連携しての予防から、重度の方に向けた外科治療にも対応しました。

また、治療後も長持ちしていただけるように、患者さま一人ひとりに合わせたブラッシング指導に力を入れ、日ごろからしっかりとケアをする大切さを伝えています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長本木 萌洋

院長本木 萌洋

当院は地域に根ざし、30年以上もこの地で診療を続けてまいりました。これも地域の皆さまの応援と、医院の理念に共感してくれるスタッフの支えがあってのことです。 2020年、私は前院長よりこの病院を引き継ぎました。今後も皆さまにより良い治療を提供できるよう努力を重ねていこうと思います。 また、私はお口を一つの単位と考え、その全体のことを考えた治療を心がけています。メンテナンスを通じて、皆さまのお口の健康を支えていけたなら幸いです。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/29 06:33

診療受付時間

09:30〜13:00 -
14:30〜19:00 - -
10:00〜13:00 - - - -
14:40〜20:00 - - - -
14:30〜18:00 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒350-1315
埼玉県狭山市北入曽368-1
電話番号 04-2958-9997
クレジットカード 利用不可
最寄駅 西武新宿線  入曽駅 東口 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q小学生・中学生期に飲食物で虫歯を予防するにはどうすればよいですか?

    A小学生・中学生期に虫歯を予防するためには、以下のことを心掛けることが大切です。 1. 正しい歯磨きをする:朝晩の歯磨きをしっかり行い、歯ブラシの毛先が歯と歯茎に当たるように丁寧に磨きます。 2. 歯科医院の定期検診に行く:定期的に歯科医院で検診を受け、歯石や虫歯がないかチェックしてもらいましょう。 3. 健康的な食事を摂る:砂糖や酸が多い飲み物や食品を制限し、バランスの取れた食事を心掛けます。特にお菓子の食べ過ぎには注意しましょう。 これらの予防策を守ることで、虫歯のリスクを減らすことができます。

周辺にある店舗