クロスドウブツイリョウセンターアダチトウキョウドウブツアレルギーセンター

クロス動物医療センター足立 東京動物アレルギーセンター

エリア 綾瀬・竹ノ塚
ジャンル 動物病院、獣医師

365日年中無休にて、診療に対応

負担の少ない高度な獣医療を 当院は、日々進歩する獣医療を取り入れた、根拠に基づく診療をコンセプトに、新しい医療技術や知識の収集に積極的に取り組んでおります。また診察時は、まず飼い主さまのお考えを細やかに伺い、検査の必要性や治療の方法に関して、わかりやすく丁寧にかみくだいて説明させていただきます。来院ペースや費用面といった相談しにくいお話であっても遠慮なくお聞かせください。スタッフ一同、丁寧に明るく対応させていただきます。
循環器科・救急科・皮膚科に精通した獣医師が在籍 獣医長は循環器科・救急科に精通しているだけではなく、緊急時の判断、処置にも定評があります。
また循環器疾患だけでなく、他の疾患においても高度な医療を提供できるように、常に新しい論文の研究や情報収集に邁進し、エビデンスに基づいた専門性の高い医療の提供を心がけています。セカンドオピニオンとして遠方から相談にいらっしゃる方も多いです。

多くの命を守るために 可能な限りペットに負担をかけず安全な処置を行えるよう、麻酔装置、生体モニターの質にもこだわり、内視鏡検査装置などの高度な医療機器を備えています。
内視鏡は、これまでは全身麻酔での開腹を余儀なくされていた症状に対して、負担の少ない処置に役立ちます。例えば、胃内異物の処置に関しては当日に退院でき、治療後の回復経過も良好な子が多いです。また鎮痛剤を用いた痛みの軽減(ペインコントロール)にも力を入れ、体と心にかかるストレスの排除に努めます。

より多くの命を守るために、外部から専門獣医師を招き、高度かつ専門性の高い医療をご提案できるようにしております。遠慮なくご相談ください。

医療センターとしての幅広いサービス 「トリミングをしてあげたいけど、ペットの体調面に不安がある…」「持病や疾患を抱えている」そんなときもお任せください。施術前に獣医師が診察もしくは健康チェックを行い、万全を期しています。たとえば心臓に問題がある子の場合、循環器科に精通した獣医師が適正な温度や時間を考慮してトリマーに詳細にやり方を伝達、皮膚に問題のある子の場合では、皮膚科に精通した獣医師が薬剤や洗い方を指定するなどの対応を致します。
ペットホテルに関しては、外でしか排泄しない子のために屋外ミニドッグランを完備。投薬やケアが必要な子のために看護師が対応するなど、医療センターならではのサポート体制で大切にお世話致します。

幅広い動物のお悩みに対応 2022年12月からエキゾチックアニマル(うさぎ、ハムスター、フェレット、モルモット、リス、鳥類、爬虫類、両生類、魚類など)の診療をクロス動物医療センター青井病院にて開始いたしました。

特に鳥類の臨床経験が豊富な獣医師が診療を担当し、専門的な知識をもってそれぞれ動物に合った診察に取り組んでまいります。また、エキゾチックアニマルを対象としたペットホテルサービスも同院にて現在準備中です。受け入れ対応が可能になりましたらお知らせします。

※クロス動物医療センター青井にて診療を致します。
※エキゾチックアニマルの診察をご希望の際は事前にお問い合わせください
お問い合わせ先:クロス動物医療センター青井(https://petlife.asia/hospital/16493/)

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
12月は、月、水、木、土、日が診療可能となります。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜20:00

基本情報

住所 〒123-0842
東京都足立区栗原4-23-15
電話番号 0066-9802-9697943
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Q秋田犬について教えてください

    A秋田犬は、日本原産の大型犬種で、主に猟犬として飼われています。筋肉質で力強く、勇敢な性格が特徴で、体高が60センチメートル以上、体重が30キログラム以上になることが多いです。毛色は、赤や白、虎斑といったバリエーションがありますが、特に赤い毛色が代表的です。飼い主への忠誠心が非常に強く、護衛犬としても優秀なため、警察犬や盲導犬としても活躍しています。ただし、しつけがしっかりとされていないと、他の犬や人間に攻撃的になることがあるので、注意が必要です。

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Qペットの散髪・洗浄が必要なわけを教えて

    Aペットの散髪・洗浄が必要な理由はいくつかあります。 まず、散髪は毛の長さをコントロールするために必要です。短くトリミングすることで、体温調節や皮膚の健康を保つことができます。また、毛玉の発生を防ぐこともできます。 次に、洗浄は汚れや臭いを除去するために必要です。ペットが外で遊んだり、散歩したりすると、毛には土や泥がついたり、皮脂や汗が付着して臭いが発生します。定期的にシャンプーをすることで、ペットの健康と快適性を保つことができます。 総じて、散髪・洗浄はペットの健康と快適性の維持に欠かせないケアです。

周辺にある店舗