モンモルームドッグ

monmo・roomdog

エリア 小机~中山(横浜線)
ジャンル ペットサロン、トリミング

確かな知識と技術でワンちゃんを生涯ケアするパートナーを目指します

トリミングについて トリミングの前にはしっかりとヒアリングを行います。ここ最近の体調や食欲によってはケアを次回に見送ったほうが良い場合もありますので、なによりも体調を確認させていただきます。
また、サロンに来ていきなりトリミング台に乗せられて…というと、ワンちゃんもびっくりしたり緊張したりしてしまうと考えています。当サロンではお店の中を探検してもらい、あちこちにおいを嗅いでもらうなど、一息ついてからスタートします。

シャンプーについて シャンプーの際には必ずナノバブルオゾンペットシャワーを利用しますので、こすることなく汚れが落ちていくので肌の弱い子でも安心。余分な皮脂を分解し、殺菌効果も期待できる優れもの。毛穴の奥まで洗い流していくのでにおいの元もスッキリするとご好評いただいております。ふんわりとした仕上がりに思わずうっとりすることも。カットの必要はない短毛種のワンちゃんにご利用いただけるシャンプーコースもございますので、ぜひご活用ください。


オプションについて マイクロバブル・炭酸トリートメント・歯磨きコースなどオプションメニューも充実していますが、一押しは「ラテスパ」。オゾンを発生させながらビタミンとコラーゲンを泡立てて、まるでカフェラテのような泡を作って全身をマッサージしながら洗い上げます。皮膚病や涙やけの改善・殺菌消臭などが期待でき、健康な肌へと導いていきます。元々は人間用に開発されたものをワンちゃん用にアレンジした特許商品で、横浜でも早い段階で取り入れました。
当サロンでは洗い流すことを基本としていますが、石鹸ではないのでふき取るだけでも問題ありません。シャンプーが出来ない介護が必要なワンちゃんのケアに使うなど、幅広く活用していきたいと考えています。

フードについて ワンちゃんの体は人間同様、食べたもので出来ていると考えています。人間が食べれるレベルの、ヒューマングレートのフード、無添加でバランスの良いおやつを推奨しています。食べたものが良いと内臓の状態、皮膚の状態、被毛の状態が良くなります。毛艶もUPしていくので、トリミングの仕上がりも決まりやすくなります。美しく健康なワンちゃんであるよう、フード・おやつ・サプリなどもご紹介させていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜18:00 -

基本情報

定休日 金曜日
住所 〒221-0864
神奈川県横浜市神奈川区菅田町1534-19
電話番号 0066-9802-9696823
アクセス 道路碑バス停より徒歩5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qラグドール(猫)について教えてください。

    Aラグドールは、比較的大型で力強い体格を持つ猫種で、アメリカ合衆国カリフォルニア州で開発された比較的新しい猫種です。毛色は、シールポイント、ブルーポイント、チョコレートポイント、リラポイントなどがあります。性格は穏やかで人懐っこく、飼い主にとても愛情深くフレンドリーな性格を持っています。また、名前のラグドールの由来である、抱っこされると身体がリラックスして柔らかくなり、ぐにゃっとしてしまう性質が特徴的で、癒し効果が高いとされています。うまく訓練すれば、犬のように散歩に連れて行くこともできます。比較的健康で、平均寿命は15年程度です。

周辺にある店舗