ススキガオカデンタルクリニック

すすきヶ丘デンタルクリニック

最寄駅 高根公団駅 出口 車 6分
滝不動駅 出口 車 5分
エリア 船橋市
ジャンル 歯科

お子さま連れの方に配慮した院内です。ご家族皆さまで歯の健康維持に取り組みませんか

船橋市大穴南の「すすきヶ丘デンタルクリニック」は、新京成電鉄線の高根公団駅からバスや車でのアクセスが便利な住宅街にあります。バス停留所の「公民館」で降りたら、目の前が当院です。滝不動駅から東に伸びる道沿いにあり、医院向かい側に6台分の駐車場をご用意しています。

小さなお子さま連れの方も通いやすいように、医院内はバリアフリー設計になっており、キッズスペースもご用意しました。急なお痛みの際はもちろん、痛いところがなくても、早期発見・早期治療のために定期検診へのご来院をお待ちしております。

受付から治療まで快適にお過ごしいただくために、スタッフ一同、ていねいなご対応を心がけています。患者さまにストレスなく通院していただいて、健康なお口の維持に寄与することが当院の願いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

すすきヶ丘デンタルクリニック院長森 嵩洋

すすきヶ丘デンタルクリニック院長森 嵩洋

「すすきヶ丘デンタルクリニック」院長の森 嵩洋と申します。2010年に日本大学松戸歯学部を卒業し、2013年に当院を開業しました。 周辺の就学児の虫歯は、フッ素を使った予防ケアなどにより減少傾向にあると感じています。しかし、成人の方の予防意識は、まだまだ高いとは言えません。そのため、地域の皆さまに予防の大切さを広く知っていただきたいと考えています。 痛みや違和感を覚えてからの通院は、手遅れとなり歯を失うリスクが高まる恐れもあります。早めのご来院で、守れる歯があるのです。大切な歯を使い続けるためにも、定期検診や予防のための通院をご検討ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/15 03:40

診療受付時間

09:30〜13:00
14:30〜19:30

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒274-0067
千葉県船橋市大穴南2-26-27
電話番号 0066-9801-146131
クレジットカード 利用不可
最寄駅 新京成電鉄線  高根公団駅 出口 車 6分
新京成電鉄線  滝不動駅 出口 車 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代に虫歯を予防するための食生活の改善点は何ですか?

    A1. 糖分の摂取を控える:ケーキやクッキー、スイーツ、炭酸飲料などの高糖分食品や飲料は虫歯の大きな原因です。可能な限りこれらの摂取を控え、取り組むと良いでしょう。 2. 定期的な食事をとる:食事を抜くと唾液の分泌が減少し、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液には口腔内を清潔に保つ作用があるため、定期的に食事を摂ることが重要です。 3. 野菜や果物を多く摂取する:野菜や果物に含まれる食物繊維は、歯の表面をきれいにする働きがあります。また、これらの食品は唾液の分泌も促します。 4. 飲み物は無糖のものを選ぶ:スポーツドリンクやフルーツジュースなども糖分が多いので、飲むなら無糖のものを選びましょう。水やお茶などがおすすめです。 5. 酸性飲食物を避ける:飲料やフルーツなどに含まれる酸は、歯を溶かしてしまう可能性があります。酸性飲食物の摂取後はブラッシングを避け、水を飲むなどして口をすすぐようにしましょう。 6. チーズを食べる:チーズには、虫歯の発生を防ぐ効果があるとされています。これは、チーズが含むカルシウムやリン酸塩が、歯を守る一助となるからです。 7. フッ素を摂取する:フッ素は歯のエナメル質を強くする作用があります。フッ素を含む食品を摂取するか、フッ素配合の歯磨き粉を使用しましょう。

  • Q歯周病のリスクは年齢とともにどのように変わりますか?

    A年齢と共に、歯周病のリスクは高まる傾向があります。年齢が上がると、歯や歯茎の組織は衰えてくるため、歯周病にかかりやすくなります。また、年齢が上がるにつれて、歯石が溜まりやすくなることもリスクを高めます。さらに、免疫力の低下や慢性疾患の存在なども歯周病のリスクを増大させます。したがって、年齢が上がるほど予防や治療などのケアが重要になります。

  • Q入れ歯の適切な手入れ方法は何ですか?

    A入れ歯の適切な手入れ方法は以下の通りです。 1. 毎日、食事後に入れ歯を取り外して洗浄します。入れ歯を流水で洗い、歯磨き粉や石鹸を使って優しくブラッシングします。 2. 入れ歯を洗う時は、滑りを防ぐために洗面台の上にタオルを敷いて作業を行います。また、洗面台に置く際は割れないように注意してください。 3. 入れ歯を洗った後は、専用の入れ歯クリーナーや入れ歯用の洗剤でさらに洗浄します。これにより、入れ歯のバクテリアやヤニを取り除くことができます。 4. 入れ歯を洗った後は、十分にすすいでください。入れ歯の上に不純物が残っていると、口の中の感染や口臭の原因となる可能性があります。 5. 入れ歯を保管する際は、乾燥した環境で保管しましょう。水分や湿気が入れ歯に付着すると、カビや菌の繁殖の原因になります。 以上の手順を守ることで、入れ歯を清潔な状態に保つことができます。また、定期的な歯科医院のチェックアップも忘れずに行いましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗