ミヤガワビョウイン

宮川病院

最寄駅 常永駅タクシーで約20分
エリア 甲府盆地西部
ジャンル 人間ドック施設

地域の方々が気軽に人間ドックを受診できる場を提供

医療法人弘済会 宮川病院は、山梨県南アルプス市に移転以来、20年以上にわたって地域医療への貢献に尽力してまいりました。当地域においても高齢化が進んでおり、「地域の高齢者が一カ所で医療を受けられるように」と、総合的な健康サポートに取り組んでいます。
その一環として、当院では先代から人間ドックによる疾患の予防・早期発見に注力してきました。これは、「普段から通っている病院で人間ドックも受診できる」ということがコンセプトのひとつです。また、健診専門の大きな施設では予約が取りづらいというケースもあるため、より速やかに、より気軽に検査を受けられる場を提供したいという意味合いもあります。
重大な疾患を防いで末永く健康的に過ごすためには、定期的な人間ドックで疾患を早期に発見することが大切です。近年では健康志向が広まっており、若い世代の方から高齢の方まで人間ドックにご興味を持たれています。とくに、ご自身の健康管理を後回しにしてしまいがちな働き盛り世代の方々には、1年に一度の人間ドック受診をおすすめいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

診療受付時間

08:30〜12:30
13:30〜17:30

基本情報

定休日 日曜日
住所 〒400-0211
山梨県南アルプス市上今諏訪1750
クレジットカード 利用不可
最寄駅 JR身延線  常永駅タクシーで約20分
アクセスをみる

localplace知恵袋

  • Q人間ドックで行われる超音波検査とは?

    A人間ドックで行われる超音波検査とは、超音波を用いて体内の組織や臓器の様子を評価する検査です。超音波は高周波音波であり、音波の反射・回折を利用して体の内部を可視化します。超音波検査は非侵襲的であり、X線などの放射線を使用しないため、安全です。検査では、腹部、甲状腺、乳房などの臓器を評価することがあります。臓器の大きさ、形状、組織の異常、腫瘍の有無などを確認できます。超音波検査は一般的に早期発見や異常の追跡に役立ちます。

  • Q人間ドックを受ける際に気を付けることは?

    A人間ドックを受ける際には、以下の点に気を付けることが重要です。 1. 事前の準備: ドック受診前には、医師や受付に受診の目的や希望する項目を伝えることが大切です。 2. 禁止食物・飲物の制限: ドック前の禁止食物・飲物の制限に従い、必要な場合は断食を行います。 3. 必要な検査の予約: ドック当日に行うべき検査について、事前に予約や手続きを済ませておく必要があります。 4. 正確な情報の提供: ドックに関する質問や診察で正確な情報を提供するため、持参するべき医療記録や薬物のリストなどを事前に準備します。 5. 快適な服装と持ち物: 体の検査や採血があるため、楽な服装を選び、必要な持ち物(身分証明書、保険証など)を忘れずに持参します。 6. 診察結果の確認と理解: ドック後に出される診察結果やアドバイスを医師と共に確認し、必要な処方箋や改善方法について理解することが重要です。 7. ドックの結果を活かす: 結果に基づいて、習慣や生活を見直し、必要な対策や治療を受けることが推奨されます。

  • Q人間ドックで行われる胸部X線検査とは?

    A人間ドックでの胸部X線検査は、胸部の内部を詳細に観察するために行われる検査です。通常、健康な人や特定の症状がない人には、胸部X線検査は推奨されません。ただし、喫煙歴のある人や、胸部の症状や異常を抱えている人には行われることがあります。この検査では、X線の照射によって胸部の内部組織や骨を観察し、異常や疾患を発見することができます。ただし、X線は放射線であり、繰り返し行うことは健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、必要性に応じて実施されます。

周辺にある店舗

最近見た店舗