ワハハソウゴウデンタルトウキョウギンザモンブランビルクリニック

ワハハ総合デンタル 東京銀座モンブランビルクリニック

最寄駅 銀座駅 A3出口より 徒歩 5分
銀座駅 A3出口より 徒歩 5分
エリア 銀座
ジャンル 歯科

銀座という立地で、保険診療に力を入れ、コミュニケーションを大切にした歯科診療を

「ワハハ総合デンタル 東京銀座モンブランビルクリニック」はJR山手線 新橋駅2番銀座口、地下鉄 銀座駅からも徒歩5分の場所にあります。

当院では、患者さまとのコミュニケーションを重視し、初診時と治療途中、治療後にコンサルテーションを行っています。

初診時のコンサルテーションでは、お悩みや治療のご希望を伺っています。治療経過中は、歯科医師に直接言いにくいご要望や質問が生じることもありますので、トリートメントコーディネーターが患者さまのご希望を伺います。

治療後は、お口の中をお見せして治療した内容や今後のメンテナンスについてお話ししています。このように、患者さまと密に意思疎通を行い、ご納得いただいた上で診療を進めることで通院のモチベーション維持に努めています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

理事長吉留 英俊

理事長吉留 英俊

歯は食事、会話、表情をつくること、人と会うことに欠かせない、身体の一部です。家族と暮らしたり、仕事や勉強をしたりする中で、歯が健康でないとさまざまなお悩みが生じてしまいます。しかし、中には歯科医院を受診したいけれど、忙しくてなかなかできないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 当院は多様な方にお越しいただきやすいように、土曜日・日曜日も診療しているほか、保険診療を中心に自由診療も幅広く提供しています。お口のことでお悩みの方は、「もっと早く来れば良かった」と思われる前に、ぜひ当院にご相談ください。

もっと読む

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

10:00〜18:30 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目9-11モンブランGINZABldg.10F
電話番号 0066-9801-193017
クレジットカード 利用可能
最寄駅 銀座線  銀座駅 A3出口より 徒歩 5分
日比谷線  銀座駅 A3出口より 徒歩 5分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

localplace知恵袋

  • Q矯正治療は何歳まで受けられますか?

    A矯正治療は年齢によって適する場合がありますが、一般的には成長期の子供から十代の若者に向いています。しかし、成人であっても矯正治療を受けることができる場合があります。治療の成功には個人の歯の状態や骨の成長の状態などの要素も関与しますので、具体的な年齢制限は決まっていません。最終的な判断は歯科医師が行い、個別のケースバイケースで検討されます。

  • Q小学生・中学生期に矯正歯科を受診するべき時期は何ですか?

    A一般的には、小学生のうちに矯正歯科を受診すると良いとされています。乳歯が抜け始め、永久歯が生え揃っていく頃、歯並びの問題や顎の発育の違いが顕著になるためです。中学生期になると、成長が進んでいるため、矯正治療による効果も出やすくなります。ただし、個人の状況によって適切な時期は異なるため、歯科医師の診断と相談が必要です。早めの受診が将来的な歯並びの問題を予防し、正しい咬み合わせを形成するのに有効です。

  • Q小学生・中学生期の歯科診察の頻度はどのくらいが適切ですか?

    A小学生・中学生期の歯科診察の頻度は、一般的には年に2回が適切とされています。これは、歯の健康状態を定期的にチェックし、予防処置や早期治療を行うために必要な頻度です。また、子供の歯並びや噛み合わせの変化を追跡するためにも、定期的な歯科診察が重要です。ただし、特に虫歯のリスクが高い子供や歯の状態に問題がある場合は、より頻繁な診察が必要となる場合もあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗