クレアドウブツビョウイン

クレア動物病院

最寄駅 南草津駅 東出口 車 15分
南草津駅 東出口 バス 10分
エリア 大津市
ジャンル 動物病院、獣医師

滋賀県大津市にあるクレア動物病院の情報です。(◇バス停「青山五丁目」より徒歩1分ほど)

飼い主さまのお気持ちに寄り添い、納得していただくことを大切にしています ペットの治療にあたり、飼い主さまのご理解がとても大切なものとなります。そのため、病状や治療方法に関してお話する際は、わかりやすい言葉で説明するように日々心がけています。そして治療内容や費用についても、事前に納得していただいてから進めるようにしています。
犬・猫以外にも、うさぎ、ハムスターの診療もおこなっておりますので、小さなお困りごとでもお気軽にご相談ください。

他の動物が苦手な犬猫のストレスに配慮しています ペットがほかの動物と顔を合わせるのが苦手な場合は「呼びベル」をお渡し、順番が来たらお知らせするようにしています。お車でお待ちいただいたり、動ける場合は近隣をお散歩などしながらお待ちいただいたりしても問題ありません。お知らせを確認され戻って来てくだされば、そのままスムーズに診察に入れます。動くのが困難な場合は、受付で様子をお聞かせください。診察の順番が来るまでの間、お車で静かにお待ちいただけます。
各分野の専門家の獣医師とも連携し、より良い治療法をご提案します 一般的な検査機器のほか、整形外科や外科治療に対応できる機器も揃えています。ペットと飼い主さまを第一に考えると、病院を何件もまわり治療ができる病院を探すのは大変です。そのような思いをすることなく治療に専念していただくため、できる限りの外科治療にも対応しております。また、より高度な治療が必要になった場合は、二次診療施設のご紹介も行っています。
駐車場から院内への直通エレベーターもございます 当院は建物の2階にあります。そのためご来院いただくペットと飼い主さまの負担を軽減したいと考え、院内直通の小型エレベーターを1階に設置しました。自力では階段を上がるのが難しい場合や、体調の悪い大型犬・シニア犬も無理なくご来院いただけます。
ペットの健康維持のため、コース別健康診断・予防・日ごろのケアまでアドバイス 従来から推奨されている混合ワクチン・フィラリア症予防・ノミダニ予防・狂犬病ワクチンのほか、健康診断を定期的におこなっています。犬用3コース・猫用3コースを設けており、若年期向け・シニア期向け・画像診断を含む広い範囲での検査をする3パターンです。一般的な全体の触診・視診・聴診・口内チェックをしたうえで、血液検査などもおこないます。それぞれの年齢によってコースをお選びいただき、ペットの健康維持にご活用ください。
予防接種済のペットと飼い主さま向けに ペットと飼い主さまをトータルでサポートしたい考えから、ペットホテルやトリミング・しつけ教室などもおこなっています。ご利用の際は、犬は狂犬病予防と混合ワクチン接種の証明書、猫は予防接種の証明書をお持ちください(当院で予防接種を行っている子は必要ありません)。未接種の場合は当院で処置をさせていただきます。日常のさまざまなシーンでお困りの際にどうぞお気軽にご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒520-2101
滋賀県大津市青山5-13-21
電話番号 0066-9802-9689903
アクセス ◇バス停「青山五丁目」より徒歩1分ほど
最寄駅 東海道本線/琵琶湖線  南草津駅 東出口 車 15分
東海道本線/琵琶湖線  南草津駅 東出口 バス 10分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

  • Qラガマフィン(猫)について教えてください。

    Aラガマフィンは、アメリカ合衆国で生まれた猫種です。彼らは大きくて力強い体格を持ち、長い被毛と豊かな尾を特徴としています。彼らは愛情深くて友好的であり、人との関わりを楽しむことができます。また、知覚能力も高く、トレーニングができます。ラガマフィンは活発で遊び好きであり、刺激が必要な場合があります。彼らは人との交流や適切な運動を通じて幸せを感じることができます。ラガマフィンは普通のブラシで毛べらしをする必要がありますが、シャンプーはあまり必要ありません。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

周辺にある店舗

最近見た店舗