ミナミヒコネドウブツビョウイン

南彦根どうぶつ病院

最寄駅 南彦根駅 西口 徒歩 13分
エリア 彦根市周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

インフォームドコンセントを大切にした治療を提供します

ご家族に合わせた内容をご提案しています 地域のホームドクターとして、飼い主さまがお困りの時に気兼ねなく頼りにしていただけるよう、広く全科で診察を受付けており、ワンちゃんネコちゃん以外のエキゾチックアニマルご相談にも対応しています。

治療にあたっては一つ一つの説明やご相談に時間をかけ、ご家族ごとのご事情やお考えに合わせた治療方法を提案させていただきます。
飼い主さまとペットの絆を大切にしながら、ご納得いただいたうえで治療を進めますので、気になることやお困りごとがあれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。

予防による健康管理 予防による健康管理の重要性をお伝えしており、毎年のワクチンや感染症の予防に加え、デンタルケアやグルーミングによる皮膚・被毛のケアも行っています。
予防は毎日心掛けておくことが重要で、まずは飼い主さまが日々行える方法でケアしていただけるよう、適切な方法をご提案しています。

グルーミングのご利用について お年寄りのワンちゃんや持病のあるワンちゃん、皮膚の状態が良くないワンちゃんたちでも受けられるグルーミングの受付を行っています。
獣医師が近くにいる環境でその子のその時の体調に合わせて出来る限りのケアを行っておりますので、まず診察にご来院いただきご相談ください。

※当院のグルーミング受付は、当院にカルテがあり、高齢・持病などにより動物病院併設サロンでの施術が必要な場合のみとさせていただいております。ご理解の程何卒宜しくお願いいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:00
16:00〜18:30

基本情報

定休日 火曜日, 祝日
住所 〒522-0038
滋賀県彦根市山之脇町52-5
最寄駅 JR東海道本線  南彦根駅 西口 徒歩 13分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗