モネペットクリニック

もねペットクリニック

エリア 知多・常滑・半田周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

愛知県知多郡東浦町にあるもねペットクリニックの情報です。

インフォームドコンセントについて 動物の治療は、投薬をはじめ、飼い主さまのサポートが不可欠です。当院の診療は、少しでも負担を感じることなく治療に臨んでいただけるように、インフォームドコンセントを大切にしています。
わかりやすいご説明と些細なことでも気軽にご質問いただける環境を整え、飼い主さまがご納得の上ペットにとって適切な治療を受けていただけるよう、治療に関する複数の選択肢をご提案いたします。どんなことでもご相談ください。

診療対象動物について 犬・猫を中心に、エキゾチックアニマルの診療にも対応できるよう、院内には治療設備を多数取り揃えております。
犬猫以外の哺乳類として、ウサギ・モルモット・フェレット・ハムスター(その他小型げっ歯類)、フクロモモンガ・チンチラ・ハリネズミ・プレーリードッグ・ジリス、そして鳥類、爬虫類としてカメレオン・トカゲ・イグアナ・カメ・ヘビなど、加えて両生類としてカエル、ウーパールーパー、イモリなどが対象となります。


健康であるために できるかぎり病気を事前に防ぐことができるように、当病院ではワクチン接種やフィラリア予防、ノミまだに予防、避妊・去勢手術などの予防医療にも注力しております。
また、犬・猫だけでなく、ウサギやチンチラ・モルモット・ハムスターなど歯が伸びる動物(齧歯目)の歯科検診も行っております。齧歯目は放っておくと舌・口腔内の潰瘍に至り餌を食べられなくなります。当院では定期的な歯科検診も承っております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜11:30 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒470-2102
愛知県知多郡東浦町緒川大字旭13-2イオンモール東浦1F
電話番号 0066-9802-9688893
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q柴犬について教えてください

    A柴犬は、日本原産の小型犬種で、そのコンパクトな体型と、可愛らしい見た目が愛される犬種の一つです。しっかりとした体格と優れた運動能力があります。性格は忠実で活発であり、家族への愛情が深く、自ら警戒心も持ち合わせているため、見知らぬ人や犬に対しては慎重である面があります。飼い主との信頼関係が非常に大切で、しっかりとしたしつけや社会化が求められます。体毛は硬く密集しており、抜け毛が少ないことが特徴で、被毛は赤褐色、黒、黒褐色などがあります。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

  • Qハムスターについて

    Aハムスターは、小型の哺乳動物で、ペットとして人気があります。体は直径5~10cmほどで、顔も可愛らしい印象になっています。人懐っこく、飼い主に慣れると手乗りやお散歩も楽しめます。食事は主に穀類、果物、野菜などを与え、水も欠かせないです。寿命は約2~3年程度と短いですが、飼い主と共に過ごす時間を楽しめます。しかし、飼育環境や寿命中の健康管理が重要となります。

周辺にある店舗