ササキドウブツビョウイン

佐々木動物病院

エリア 飯田・大鹿
ジャンル 動物病院、獣医師

どんなときにも安心して任せていただける動物病院を目指しています

飼い主さまのご意向や生活に合った無理のない治療を行います 当院では、動物の不快な状態をいち早く取り除いてあげることはもちろん、飼い主さまの抱える不安もすみやかに解消したい、安心して帰ってもらいたいと考えています。飼い主さまのご協力なく、動物の治療を進めていくことはできません。そのため当院では、飼い主さまにご納得いただき、前向きな気持ちで治療に臨んでいただけるように、インフォームドコンセントを重視しています。「何を求めているのかをきちんと聞いて、その思いをしっかりと受け止めたい」との思いから、臨床心理カウンセラーの資格も取得しました。動物だけでなく、飼い主さまの負担も考慮したうえで、無理のない治療をご提案いたします。気になることや、不安に感じること、疑問に思うことなどがありましたら、どんな些細なことでもお話いただければと思います。
写真や動画で記録、飼い主さまとの情報共有を徹底しています 診療後に、その日の診療内容を記録した「診療レポート」をお渡ししています。考えられる疾病は何か、どんな検査をしたのか、検査結果はどうだったのかはもちろん、治療に使った薬の内容(種類や量など)、考えられる副作用やお家で気をつけてほしいことなども細かに記載いたします。口頭での説明だけでは、すべてをご理解・ご納得していただくことは簡単なことではありません。だからこそ、レポートとしてお渡しすることで、飼い主さまとの情報共有を徹底しています。
また、治療内容や手術の工程などをご説明する際には、写真や動画を用いることで、できるだけわかりやすい説明を心がけています。
統合医療や代替医療も積極的に取り入れています 少ない副作用で、動物が本来持つ自然治癒力を高める効果が期待できる「統合医療」や「代替療法」のご提案にも積極的に取り組んでいます。近年、人の医療も「減薬の時代」だと言われています。人と異なり、当事者が自分で決めることがない動物の医療だからこそ、獣医師が意識して取り組んでいくことが必要だと考えています。もちろん、すべての薬を否定するわけではなく、最初は薬で症状を抑え、落ち着いたらサプリメントに切り替える。皮膚病の場合でも、内服薬中心の治療から水素パックや薬浴などのスキンケア重視の治療切り替えるなど、それぞれの症状や体質に合わせて、オーダーメイドでご提案いたします。統合医療や代替医療にご興味のある方、ご検討の方はぜひお気軽にお問い合わせください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
13:30〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒395-0801
長野県飯田市鼎中平2542-5
電話番号 0066-9803-0301463
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q犬の性格について

    A犬の性格は品種、個体差などの要因によって様々ですが、一般的には陽気で人懐っこく、忠実で社交的な性格が多いです。また、遊び好きで活発な特徴もあります。ただし、個体差があるため、犬種や個体を選ぶ際にはその点も考慮する必要があります。犬の性格は飼い主と密接に関わり、犬の性格を理解し、心地よい環境を提供することが大切です。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

  • Q猫に好かれるには

    A猫に好かれるためには、まず猫の性格や好みを理解し、猫にとって居心地の良い環境を整えることが大切です。例えば、人懐っこい猫には積極的に接し、逆に警戒心の強い猫には急に近づかず、ゆっくりと距離を縮めていくことが必要です。また、猫が好む食べ物や遊び方を把握し、それに合わせて接してあげると、猫にとってよい印象を与えることができます。さらに、猫が自分から接近してくるときは、無理に触ろうとせず、近くにいるだけでも猫にとっては心地よい場合があるので、猫のペースに合わせた接し方を心がけると良いでしょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗