サオトメシカイイン

早乙女歯科医院

最寄駅 塩山駅 北口 徒歩 7分
エリア 甲州市
ジャンル 歯科

土曜17時まで診療、急患や訪問歯科診療に対応。ご自身の歯で長く食事できる治療に努めています

甲州市塩山上於曽の「早乙女歯科医院」は、JR中央本線・塩山駅から徒歩10分の場所にあります。5台分の駐車場もご用意しており、お車でもお越しいただけます。また、平日は18時半まで、土曜日は17時まで診察を行っています。

当院は、患者さまのお困りごとに可能な限り対応していきたいと考えています。お口のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。見た目だけでなく、噛み合わせも配慮しながらていねいに処置を進めさせていただきます。

また、急患の方にも対応しています。ご利用の際には来院前にご連絡ください。できる限りスムーズに治療へご案内いたします。訪問歯科診療も行っていますので、自力での通院が難しい方はどうぞご連絡いただければと思います。

医院一丸となってお口の健康維持に努めさせていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長早乙女 修一

院長早乙女 修一

お口の中の健康は全身の健康と関わっています。患者さまの健康寿命を延ばし、長くご自身の歯で食事ができるよう、治療では歯はもちろん、全身をよく診るようにしています。その他、訪問歯科診療に力を入れていますので、病気などにより歯科医院へ通院できない方はぜひお問い合わせください。 また学校歯科医や市の歯科健診などを担当しているほか、地域包括支援にも参加し、歯の大切さを啓蒙活動していますが、何より虫歯や歯周病など歯の病気にならないことが重要です。それには歯科医院で定期的なメンテナンスが大切ですので、予防の意味を含めてぜひお越しください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/04/26 03:54

診療受付時間

09:00〜12:30
14:00〜18:30 -
14:00〜17:00 - - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒404-0042
山梨県甲州市塩山上於曽1267
電話番号 0553-33-2703
クレジットカード 利用不可
最寄駅 中央本線  塩山駅 北口 徒歩 7分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q20代~30代の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A20代~30代の口臭の主な原因は、不適切な口腔衛生習慣、むし歯、歯周病、口腔内の細菌増殖、飲食物の摂取などが挙げられます。対策としては、以下のことが考えられます。 1. 正しい口腔衛生習慣を身につけること。歯磨きやフロスの適切な使用方法を学び、定期的な歯科検診を受けるようにする。 2. 口臭の原因となる虫歯や歯周病の治療を行う。歯医者の指示に従い、適切に治療を受けることが重要です。 3. 口腔内の細菌増殖を抑えるために、口を清潔に保つこと。舌クリーナーを使用して舌の汚れを除去するなどの対策が効果的です。 4. 健康的な食生活を心掛ける。食事内容によっても口臭が影響されることがあるため、バランスのとれた食事を摂ることが大切です。 5. 口の中を乾燥させないようにする。水分を適切に摂取し、唾液の分泌を促進することで口臭の予防につながります。 6. 喫煙やアルコールの摂取を控える。これらは口臭の原因となることがあるため、可能な限り控えるように心掛けましょう。

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗