イリョウホウジンサクラギカイカオスシカ

医療法人 桜樹会 カオス歯科

最寄駅 相模大野駅 北口 徒歩 15分
エリア 相模原市
ジャンル 歯科

患者様との信頼関係を大切に、アットホームな歯科医院で笑顔でお出迎えいたします。

相模原市南区相模大野の「カオス歯科」では、一般的な虫歯の治療だけでなく、自由診療や歯科口腔外科など、幅広い診療を提供しています。歯科医師・スタッフが複数名在籍していて、それぞれが得意分野を生かすことで柔軟な対応ができるのが強みです。

歯科衛生士は患者さまごとの担当制にし、患者さまのお口を一貫して管理できる体制にしています。そのため、治療だけでなく、予防のための通院をお考えの方も利用しやすくなっています。舌癌や粘膜疾患の診断もできますので、お口の中のデキモノなどに不安を感じている方は気軽にご相談ください。

平日・土曜ともに18時まで診療しています。2台分の駐車スペースがあるため、お車を利用した通院にも便利です。歯科治療に不安を感じているという方でも通いやすいように、ていねいな説明と痛みの少ない治療を大切にしています。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長宮島 大樹

院長宮島 大樹

こんにちは。歯科医師の宮島と申します。 私は、医療人としての心構えを熱く教えてくださった先輩から多くを学びんできました。 先輩からの教えの中で「三つ子の魂百まで」とよくおっしゃっており、今もその言葉を胸に日々精進しております。 患者様は、訪れた際によく「歯医者は苦手で」とお話してきますが、私自身も医療行為を受けるのが少し苦手で、特に採血には弱いところがあります。 過去には、採血の際に緊張していた私に、看護師さんが「何か好きなものはありますか?」と尋ねてくださり、私は「家系ラーメンが好きです」と答えたところ、「では、そのことだけを考えて頑張ってください」と励ましていただいたことがありました。 このような経験からも、患者さまのお気持ちに寄り添うことが非常に大切だと感じています。 患者さま一人ひとりに安心して治療を受けていただけるように、心を込めてサポートさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/05 03:51

診療受付時間

09:00〜13:00
14:00〜17:30

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日, 祝日
住所 〒252-0303
神奈川県相模原市南区相模大野5-13-151F
電話番号 042-748-3548
最寄駅 小田急小田原線  相模大野駅 北口 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Q乳児のミルクの後の口中をどのように清潔に保つべきですか?

    A乳児のミルクの後の口中を清潔に保つためには、以下の方法があります。 1. ミルクの後は、清水やミルクを含んだ濡れたガーゼやベビーワイプで口の中を軽く拭くことが大切です。 2. 歯が生え始めると、歯磨きが必要になるので、歯ブラシを使って優しく歯を磨いてあげます。 3. 衛生的な環境を保つために、ミルクの後は飲み物以外を与えないようにします。 4. 定期的に口の中をチェックし、異常があればすぐに医師に相談します。 これらの方法により、乳児の口中を清潔に保ち、健康な口の発育を促進することができます。

  • Q入れ歯の適切な手入れ方法は何ですか?

    A入れ歯の適切な手入れ方法は以下の通りです。 1. 毎日、食事後に入れ歯を取り外して洗浄します。入れ歯を流水で洗い、歯磨き粉や石鹸を使って優しくブラッシングします。 2. 入れ歯を洗う時は、滑りを防ぐために洗面台の上にタオルを敷いて作業を行います。また、洗面台に置く際は割れないように注意してください。 3. 入れ歯を洗った後は、専用の入れ歯クリーナーや入れ歯用の洗剤でさらに洗浄します。これにより、入れ歯のバクテリアやヤニを取り除くことができます。 4. 入れ歯を洗った後は、十分にすすいでください。入れ歯の上に不純物が残っていると、口の中の感染や口臭の原因となる可能性があります。 5. 入れ歯を保管する際は、乾燥した環境で保管しましょう。水分や湿気が入れ歯に付着すると、カビや菌の繁殖の原因になります。 以上の手順を守ることで、入れ歯を清潔な状態に保つことができます。また、定期的な歯科医院のチェックアップも忘れずに行いましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗