ドッグケアサロンメリオン

Dog care salon メリオン

エリア 廿日市市
ジャンル ペットサロン、トリミング

トリミングを通して、愛犬とより楽しい生活が送れるようサポートいたします

飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、トリミングにあたっています 事前のカウンセリングでは、ご希望のカットスタイルについて詳しくお伺いしております。テディベアやアフロなど、デザイン性に富んだカットスタイルもお任せください。その子の骨格や毛量、毛質に合わせて、可愛さがより引き立つよう臨機応変に対応いたします。お好みのカットスタイルの画像などがありましたら、ぜひご持参ください。
また、どんなカットスタイルにしようかお悩みの方には、当サロンのSNSに掲載しているお写真やカタログを一緒に見ながら、その子にぴったりのものをご提案いたします。
なお、カットの内容によっては通常よりもお時間をいただく場合がございますので、お迎え時間には余裕を持ってお預けください。

こだわりのシャンプーとマイクロバブルを用意しています シャンプーは、実際に自分の愛犬に使ってみて、良いと感じたもののみ取り揃えております。ワンちゃんの皮膚・被毛に優しい製品なので、お肌がデリケートな子もどうぞご安心ください。
また、マイクロバブルを導入しているのも特徴です。微細な泡が毛穴の奥の汚れまでしっかりと洗い流し、皮膚環境を整えるだけでなく、消臭効果も期待できます。仕上がりもフワフワ・サラサラになるので、飼い主さま方からもご好評です。
オプションメニューには泡パックなども用意しており、ワンちゃんのコンディションや飼い主さまのご要望に合わせて、おすすめのものを提案いたします。

シニア、持病がある子のご利用時にお願いしていること シニアや持病のあるワンちゃんは、動物病院の開いている午前中にお越しいただくようお願いしております。また、飼い主さまには、掛かり付けの獣医師の先生にトリミングを行っても問題ないか、必ずご確認いただくようお願いしております。
ワンちゃんの年齢や症状によっては、飼い主さまに同伴をお願いすることもあり、体調が優れないと判断した際は、延期もしくは中止する場合もありますので、予めご了承ください。
なお、皮膚疾患などで処方されている薬用シャンプーがある場合には、お忘れなくご持参ください。

出張トリミングもお任せください 飼い主さまのご事情やワンちゃんが療養中などで、サロンへの来店が難しい場合は、出張トリミングをいたします。急な環境の変化が苦手な子も、ご自宅であれば落ち着いてトリミングを受けてくれやすいので、ぜひお申し付けください。料金やメニュー内容などは、ワンちゃんの状態や利用するご家庭の環境によって異なりますので、柔軟な対応を前提にご案内させていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜19:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒739-0401
広島県廿日市市福面3-16-5
電話番号 0066-9803-0914853
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qグルーミングとトリミングの違い教えて

    Aグルーミングとは、動物の被毛や爪などのケアを行い、清潔さを保ち健康を維持することを指します。一方、トリミングは、被毛を整えるために刈ったり、カットしたりしてスタイリングすることを指します。つまり、グルーミングは健康面を重視し、トリミングは見た目の美しさを追求することが目的とされています。ただし、これらの区別は明確ではなく、どちらも動物の飼い主が獣医師やトリマーなどの専門家に相談しながら適切な方法で行うことが重要です。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Q猫のトイレのしつけ方を教えてください

    A猫のトイレのしつけは、初めて飼うときに重要なポイントです。まずは、トイレの場所を決めます。猫は、清潔で静かな場所を好みます。次に「猫用トイレ」を用意します。砂の種類やにおいに敏感なので、猫が使いやすいものを選びます。砂を入れた猫用トイレに、猫を近づかせることが大切です。トイレの場所に猫が近づいたら、トイレ内で猫を遊ばせたりはしゃがせたりして、トイレという場所を覚えさせるようにします。トイレに入ったら、砂を掘る音を聞いて、トイレの中に用を足すように教えていきます。ただし、決して強い姿勢でしつけをすることがないように注意してください。また、猫がトイレを使った際には褒めたりご褒美をあげたりして、トイレで用を足すことが良いことだと認識させるようにしましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗