サクラシカイイン

佐倉歯科医院

最寄駅 京成臼井駅 南口 徒歩 1分
エリア 佐倉・印旛沼
ジャンル 歯科

京成臼井駅から徒歩1分!歯周病の治療や口腔がん検診に力を入れている地域密着型の歯科医院

佐倉市王子台の「佐倉歯科医院」は、京成本線の京成臼井駅から徒歩1分でアクセスできます。院長の地元であるこの地域で、患者さまとのコミュニケーションを大切にしながら日々治療にあたっています。

院長は日本歯周病学会認定の歯周病専門医で、歯周病治療を得意としています。また、入れ歯治療にも力を入れており、治療後の状態を長持ちさせるためのメンテナンスをしっかり行っています。

わかりやすい事前説明や治療時の痛みを軽減させられる工夫を行い、患者さまの不安を払拭できるような治療を提供することに努めています。お口に関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長出澤 政隆

院長出澤 政隆

患者さまのお口の健康をサポートするために、当院では予防をするにあたって特に重要になる「歯磨き方法」の指導へ力を入れて取り組んでいます。 虫歯や歯周病など、歯を失う原因となる口内の病気は、ご自宅での歯磨きやバランスの良い食事、健康的な生活を送ることによって予防・対策できるものです。その中でも、歯周病が悪化した際の抜歯リスクは虫歯よりも高いため、毎日しっかりと歯を磨いて口内細菌の数をコントロールする必要があります。 患者さまにとって、できる限り負担にならない歯磨き方法を考えさせていただきますので、ぜひお口のケア方法を学んでください。将来へ向けて多くの歯を残すためにも、当院と一緒に予防を頑張りましょう。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/08/30 18:47

診療受付時間

09:15〜13:00
14:15〜18:30

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒285-0837
千葉県佐倉市王子台3-8-8
電話番号 043-461-3535
クレジットカード 利用不可
最寄駅 京成本線  京成臼井駅 南口 徒歩 1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

localplace知恵袋

  • Q高齢者の口臭の主な原因と対策は何ですか?

    A高齢者の口臭の主な原因は、口腔内の細菌の増殖や歯周病、唾液の減少、口腔の乾燥、咬合異常、口内環境の変化などです。対策としては、以下のことが挙げられます。 1. 歯みがきやフロッシングなどの適切な口腔衛生を実施する。 2. 歯医者での定期的な検診と歯のクリーニングを受ける。 3. 口腔内の乾燥を防ぐため、水分を十分に摂取し、特に就寝前には口をすすぐ。 4. 噛み合わせの異常がある場合は、歯科医師に相談して調整する。 5. 健康な食事を心掛ける。 6. タバコやアルコールの摂取を避ける。

  • Q大人の歯科矯正のメリット

    A1. 歯や咬合の改善による見た目の美しさの向上。 2. 咬み合わせの正常化による咀嚼機能の向上。 3. 歯並びの改善による歯のケアのしやすさの向上。 4. むし歯や歯周病の予防・治療のしやすさの向上。 5. 長期的な視野での歯の健康維持と、歯科医院での治療費の削減。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗