ディーシーシードウブツビョウインカスカベ

DCC動物病院 春日部

エリア 春日部市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

動物たちの健やかで清潔な毎日を支えます

DCC動物病院 春日部のトリミング 受付の際には飼い主さまと十分なカウンセリングを行うほか、ワンちゃんの健康状態の確認を行っていますので、不安な点があれば遠慮なくお伝えください。初めて当院をご利用のワンちゃんにもリラックスして施術を受けてもらえるよう、性格に合わせて無理のない施術を行います。
また、必要に応じて獣医師と連携し、皮膚の状態改善のためのケアにも対応しています。
施術中にトリマーが異常を見つけた際は、飼い主さまからご了承をいただければすぐに治療に移行できるのも、病院併設ならではの特徴の一つです。

便利に利用できる各サービス 定期的なご利用でワンちゃん・ネコちゃんの快適な生活をサポートできるよう、リーズナブルな料金設定になっており、シャンプー・カットの他、爪切りや肛門腺絞りといった日常的なお手入れにも対応しているほか、一部分院ではマイクロバブルバスによる健康促進も行っています。お好みに合わせて、便利にご利用ください。
また、来店のための移動手段がない…、忙しくてお店に行けない…、小さなお子さまから目が離せない…など、ご事情にお応えして、無料送迎サービス(要予約)も行っています。
対応エリアについてはお気軽にご相談ください。

ワンちゃんの社会化について 当院ではワンちゃんの社会化を促すしつけ教室を定期的に開催していますので、ぜひ一度愛犬を連れてお越しください。
しつけ・トレーニングは、家庭と愛犬とが上手にコミュニケーションを取って楽しい生活をおくることができるようになるための一つの方法だと思ってください。初めて訪れる場所、初めて出会う人や他のワンちゃんに慣れておくことは、暮らしの中の様々な場面で役立ちます。目標を作り、一緒に頑張りましょう。
定期開催のしつけ教室のほかにもプライベートレッスンも実施していますので、お気軽にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

基本情報

住所 〒344-0007
埼玉県春日部市小渕1249
電話番号 0066-9802-9696293
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qアビシニアン(猫)について教えてください。

    Aアビシニアンは、美しいコートと独特の外観が特徴の猫の品種です。彼らは中型から小型で、筋肉質で引き締まった体型をしています。彼らは非常に活発でエネルギッシュな性格であり、知識欲も旺盛です。彼らは知恵を活かして問題解決にも挑戦します。 アビシニアンは非常に社交的で人懐っこい性格をしています。彼らは飼い主との絆を重視し、一緒に遊ぶことを楽しむでしょう。彼らは活発で知恵もあるため、刺激的な遊びや知恵の餌を与えることが重要です。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗