カシワダイドウブツビョウイン

かしわだい動物病院(ホテル)

エリア 海老名市
ジャンル ペット、動物病院(その他)

獣医師がすぐ近くにいるペットホテルです

お泊りについて 当ホテルのお部屋は入院室とは別にご用意しています。病気の子と一緒に過ごすことはないので、お互い気になることもありません。
ホテルでは基本的に健康な子をお預かりしています。シニアの子は健康診断と血液検査の結果を考慮してホテル滞在が可能か入院になるかを判断させていただきます。病気の子に関してはホテル滞在ではなく入院となります。ホテル滞在中に体調を崩した場合も、ホテル滞在から入院に切り替えて、入院室にて適切な処置をとらせていただいております。

滞在中の過ごし方について ワンちゃんにお散歩の時間はありませんが、当院内にある屋外ドッグランをご利用いただき、リフレッシュしていただきます。リフレッシュタイムの回数や時間はプランにより異なり、「エコノミー」「スタンダード」「デラックス」と3つのコースがございますので、ご要望に合わせてご利用ください。
ネコちゃんにリフレッシュタイムはございませんが、運動が好きな子のために「キャットタワー付きの個室」もご用意しております。こちらもネコちゃんの性格に合わせてご用命くださいませ。

ご準備について ペットホテルをご利用になる前に混合ワクチンの接種と動物医薬品によるノミダニ駆除が済んでいるかをご確認ください。当院でもワクチン接種やノミダニ駆除を行っておりますので、まだ済んでいない場合は早めにご来院ください。
その他 動物病院やトリミングサロンも同じ建物内にございますので、休診日以外であればペットホテル滞在時にトリミングや健康診断をご利用いただくことも可能です。詳しくはスタッフまでお問い合わせくださいませ。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜11:30
16:00〜17:30

基本情報

住所 〒243-0402
神奈川県海老名市柏ケ谷神奈川県海老名市柏ヶ谷383-1
電話番号 0066-9802-9687483
アクセスをみる

localplace体験談

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

  • Qロシアンブルー(猫)について教えてください。

    Aロシアンブルーは、ロシア原産の美しい灰青色の短毛種の猫です。その魅力的な外見は、スリムで優美な体型、黄緑色の目、中程度のサイズや鈍い喉元等で構成されています。性格は、自分の主人にしかなじまないことも多いですが、仲間には優しく親切で、高い知能からいつも物事を計画しています。そのため、運動量が少ない人や高齢の人でも飼育しやすく、かつ家族みんなが楽しんで飼うことができる愛らしい猫です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗