アンディイヌネコビョウイン

アンディいぬねこ病院(ホテル)

最寄駅 取手駅 西口 徒歩 2分
エリア 守谷・取手・つくばみらい
ジャンル ペット、動物病院(その他)

動物との暮らしをトータルサポート

適切な環境 それぞれのワンちゃんやネコちゃんの状態に適した対応を行えるよう、お預かり前には必ず診察を行っており、衛生管理・室温管理を適切に行っている静かな環境でお預かりいたします。
注意深く見守ることで、獣医師ならではの視点で飼い主さまが気づきづらい異常を発見できることもあり、異常があった際には飼い主さまにご相談の上で検査を行うなど、病気の早期発見ができるよう心がけています。

快適・安心・安全 お留守番の時間を快適に過ごせるよう心がけており、慣れない環境に戸惑ったり、興奮してしまうワンちゃんやネコちゃんは他の子とは別のお部屋を用意したり、タオルでケージに目隠しをする、なるべく静かなお部屋を用意するなど、負担の軽減に努めています。

事前の診察で健康状態に問題がなければ、高齢・持病のある動物でもお預かりいたします。
投薬やお持ち込みの食事にも対応しているほか、必要と判断した際に歯飼い主さまにご相談の上、注射や点滴といった医療行為も行います。
排泄や日光浴のために1日数回、屋外にある運動スペースで自由に遊べる時間をとるようにしております。

合わせて利用できるサービス 小型のワンちゃんに対しては、ペットホテルと併せてトリミングもご利用いただけます。
その子の特徴や皮膚被毛の状態、飼い主さまのご希望に合わせたカットスタイルをご提案しており、施術中の負担が少なく済むよう、それぞれの嫌がることを避けた優しいトリミングを行っています。
そのほか、皮膚トラブルがある子への薬浴や、しつけなどに関するご相談に対応するなど、動物との楽しい毎日を総合的にサポートいたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - - -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒302-0023
茨城県取手市白山1-1-5
電話番号 0066-9802-9712223
最寄駅 常磐線  取手駅 西口 徒歩 2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Q飼い犬の寿命について

    A犬種や体の大きさなど、飼い犬の寿命には多くの要因が影響します。一般的に、小型犬は12〜16年、中型犬は10〜14年、大型犬は8〜12年程度とされています。生活習慣や食事管理、適切な運動量、病気や怪我の予防など、オーナー自身が飼い犬の健康管理に努めることが寿命を延ばすために重要です。また、定期的な健康診断や予防接種、食事に合ったサプリメントの摂取なども寿命を延ばすのに役立ちます。

周辺にある店舗

最近見た店舗