ドッグビューティリブレ

Dog Beauty LiBrE(ホテル)

エリア 富田林・大阪狭山
ジャンル ペット、動物病院(その他)

大阪府大阪狭山市にあるDog Beauty LiBrE(ホテル)の情報です。(◇南海バス「金剛駅前」より「大野台六丁目」下車 徒歩1分ほど)

ワンちゃんが“また来たい”とシッポを振って来てくれる場所を目指して 何よりもワンちゃんを第一優先で考えたトリミングを行っていますので、ワンちゃんの表情やしぐさ、行動、性格などをよく観察しながら対応を行っています。そのため、少しでも嫌な表情をしていたら無理に施術を行わず、できる範囲をキレイにさせていただいています。またトリミング後は、店内の広い場所でのびのびと遊んでいただくことができ、ストレスフリーで飼い主さまの帰りを待つことができます。

また、当サロンではなるべくワンちゃんにストレス負荷を与えたくない思いから、当サロンに慣れている子に限りペットホテルでお預かりをさせていただいています。
お安くご提供させていただいていますので、ペットホテルをお探しの方は是非一度お問い合わせください。
滞在中に 当店のシャンプーは、ベイジングサポートランズを使用しております。
特徴は
・泡シャンプーで根本からしっかり洗浄できスピーディーなので、ワンコの負担・ストレスを減らせます。
・きめ細やかな泡が地肌にも優しく、擦り洗いしませんので皮膚への負担や刺激を減らします。

お預かり中に合わせて行うこともできます。
飼い主さまのライフスタイルをサポート 卸業者と直接契約していますので、ゲージやリード、シャンプー剤やペットフードなど、様々なペット用品を豊富に取り揃えています。万が一、店頭にない物に関してはご注文も承っていますので、気兼ねなくお申し付けください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00 -

基本情報

定休日 木曜日
住所 〒589-0023
大阪府大阪狭山市大野台6-1-13
電話番号 0066-9802-9704683
アクセス ◇南海バス「金剛駅前」より「大野台六丁目」下車 徒歩1分ほど
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗