オオナミドウブツイリョウセンター

オオナミ動物医療センター

エリア 恵美須・今宮・芦原
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主様さまとの二人三脚での治療を大切にしています

一次診療に幅広く対応、高度医療施設へのスムーズなご案内も可能です 当院では、ワンちゃん・ネコちゃんを対象に、一次診療(内科・外科)に幅広く対応しています。皮膚科に関してはお薬での治療だけでなく、併設のトリミングサロンと連携しながら治療にあたることもあります。
より高度な検査・治療が必要と判断した際は、CTやMRIなどの最新の医療機器を備えた、本院の大阪動物医療センターへのご紹介も可能です。

診察時にいつも大切にしていること 診察時は、飼い主さまにきちんとご理解・ご納得いただくためにも専門用語は避け、検査結果の画像や資料などを用いながら、なるべく分かりやすくご説明するよう心掛けています。
治療効果を最大限に発揮させるには、飼い主さまのご協力が必要不可欠だと考えていますので、何か少しでもご不安な点やご不安な点がありましたら、遠慮なくご相談ください。

予防医療にも力を入れています 動物は自身の不調を上手く伝えることができません。また、ネコちゃんは不調を隠そうとする習性もあるため、飼い主さまが気付いたころにはすでに症状が進行しているケースも少なくありません。そうならないためにも、定期的に健康診断を受けることが大切です。当院でも、ペットの年齢に合わせて年に1~2回の受診をおすすめしています。検査の結果、異常がなかったとしても、万が一病気にかかってしまった際に健康時のデータと比較することができ、より迅速に対応することができます。大切な家族と少しでも長く健やかな暮らしを送れるよう、定期的に健康診断を受けましょう。
皮膚治療の一環としてもご利用いただけるトリミングサービス トリミングにおいては、施術を行う前に獣医師が診察を行い、健康状態をチェックしています。シニアの子や持病のある子も、その子に無理の無い範囲でできる限り対応いたしますので、お気軽にご相談ください。経験豊富なトリマーが、ワンちゃんごとの個性や健康状態に合わせて臨機応変にシャンプー・カットいたします。
また、薬浴やオゾンシャワーといったオプションメニューもご用意していますので、皮膚疾患を抱えた子にも安心してご利用いただけます。

ペットホテルもぜひご利用ください ペットホテルでは、病院スタッフが小まめに様子を確認しながら、お預かりした子たちが安全・快適に過ごせる環境作りに努めています。お預かりスペースは、ワンちゃんとネコちゃんとで分けていますので、ワンちゃんが近くにいると怖がってしまう繊細なネコちゃんもリラックスして過ごせる環境です。
ワンちゃんの運動は1日2~3回、病院すぐ近くの公園まで2重リードでお出かけしています。また、休診時間にはケージから出してあげて、スタッフが一緒に遊んであげる時間も設けています。
宿泊無しの一時預かりも行っていますので、ご旅行や出張時はもちろん、冠婚葬祭やちょっとしたお出かけなどの際にも、ぜひ当ホテルをご利用ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 木曜日, 祝日
住所 〒551-0031
大阪府大阪市大正区泉尾1-7-14
電話番号 0066-9803-0652743
アクセスをみる

localplace体験談

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

  • Q飼い猫の寿命について

    A飼い猫の寿命は、猫種や生活環境、健康状態、食事などによって異なりますが、一般的には12〜20歳程度とされています。ただし、適切なケアや健康管理がされていれば、それ以上の寿命まで生きることもあります。また、猫は年齢とともに健康状態が悪化することが多いため、年齢に応じた健康管理が重要です。例えば、定期的な健康診断や適切な食事、運動、ストレス管理などを行い、早期発見・治療が必要な疾患に対して適切な処置を行うことが大切です。

  • Q家族にペットを迎える時の準備で大事なことは?

    A家族にペットを迎える時の準備で大事なことは、以下の通りです。 1. ペットを飼うことができるか確認する。 アパートやマンションなどは、ペットを飼うことができない場合があるので、事前に確認することが大切です。 2. ペットの種類や性格を理解する。 飼うペットの種類や性格、餌やトイレの習慣などを理解することで、一緒に過ごす時間がより楽しくなります。 3. 必要な用品を揃える。 餌や水の入れ物、トイレ、おもちゃなど、ペットが必要とする用品を準備することが大切です。 4. ペットを飼う場所を決める。 ペットを飼う場所を決めて、家族で話し合い、ペットが安心して過ごせる環境をつくります。 5. 健康管理のために獣医に相談する。 ペットの健康管理のために、獣医師に相談し、予防接種や健康状態のチェックを定期的に行うことが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗