ブーケドウブツビョウイン

ブーケ動物病院

エリア 都島区・旭区
ジャンル 動物病院、獣医師

あなたの町のホームドクターを目指して

ストレスフリーな診察 当院では、できるだけ大きな音を立てないように注意を払っております。知らない場所に警戒しているなか、診察室のドアを勢いよく閉めたり、何かをぶつけて大きな音が出てしまったりするとより怖がってしまうので細かなところから気を付けています。犬や猫をゲージに入れて来院いただく場合、飼い主さまにゲージから出すお手伝いをしていただいております。犬や猫が少しでも安心して診療が行えるよう、心許している飼い主さまに出していただいています。
犬に多い疾患について 皮膚病などの原因は、一つとは限りません。問診をさせていただくことで、原因を一つひとつ確認し、どこに原因があるか探していきます。その上で、ドッグフードに原因がある場合やノミやダニなどの外的要因、細菌等など皮膚環境によるものなど様々な原因がありますのでそれに合わせた治療を行なっていきますので、お気軽にご相談ください。
猫に多い疾患について 年齢や血統にもよりますが、腎臓病、尿路結石などがあげられます。腎臓病、尿路結石の症状として見られるのが、「水をよく飲むようになった」、「おしっこの量が減った」などがあげられます。少しでも様子がおかしいなと感じましたら、当院までご相談ください。詳しい検査を基に飼い主さまと話し合いながら診察を行っていきます。
当院から飼い主さまへのお願い 「耳を急に掻き出す」、「食欲が落ちる」、「元気がない」、「水が飲む量が増えた」、「尿の量が増えた」など、いつもと違うと感じたら一度病院へご相談ください。SOSのサインの可能性があります。普段から接していると、細かいサインに気付かないこともあります。サインを見落として通院が遅れることで、重病化につながるケースもありますので、日ごろから動物たちとコミュニケーションをとってあげていただくことをおすすめします。
健康診断について 健康診断にて健康に見える子の約3割に異常が見つかっています。病気の早期発見の為に健康診断を受けるようにしてください。
ノミ・ダニ・フィラリア・ワクチン接種について 市販の超音波のノミ取り首輪やニオイ、ノミを寄せ付けないようにする忌避剤があります。
しかし効果的なノミ・ダニの予防対策とはいえません。特にネコのノミは耐性を持ってきているため、ノミの駆除剤に関する効果が薄れてきている状況です。お困りの方はご来院ください。月1度の投薬で簡単に防げます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:00

基本情報

定休日 日曜日, 祝日
住所 〒534-0027
大阪府大阪市都島区中野町3-5-25
電話番号 0066-9802-9706073
アクセスをみる

localplace体験談

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qペットが喜ぶ素敵なトピックを教えて

    Aペットが喜ぶトピックは多数ありますが、例としては以下のようなものがあります。 1. ペット用のおもちゃや犬猫の遊び方についてのアイデア:ペットにとって、遊ぶことは大切なストレス発散方法の一つです。新しいおもちゃや遊び方を試すことで、ペットの心身共に健康を保ち、喜びを与えることができます。 2. ペットの健康管理についての情報:ペットの健康に気を遣うことは、ペットが長生きするためにとても重要です。例えば、食事や健康診断の頻度、運動の仕方など、ペットの健康を守るための情報を共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。 3. ペットと一緒に過ごす時間についてのアイデア:ペットと過ごす時間は、ペットにとっても飼い主にとっても、特別で重要なものです。例えば、お散歩や共同生活のアイデア、旅行やレジャーの計画など、ペットと一緒に過ごす時間をより充実させるアイデアを共有することで、ペットの喜びを増やすことができます。

  • Qフェレットとは?

    Aフェレットは、ヨーロッパから西アジアにかけて分布するイタチ科の哺乳類で、身体が長くて細い特徴があります。元々はヨーロッパケナガイタチが家畜化されたもので、ペットとして飼われることが多いです。暗い場所を好み、穴掘りや登ることが得意で、穴の中に入れるような小さな物やトンネルのようなものを与えると喜びます。また、フェレットは社交的で好奇心旺盛な動物で、遊ぶことが好きです。しかし、フェレットをペットとして飼う際は、定期的な健康チェックや適切な飼育環境の確保が必要となります。

  • Q猫が人を好きな理由

    A猫が人を好きな理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。まず、猫は社交的な動物であるため、人とコミュニケーションをとることが好きです。また、人からの愛情や食べ物などをもらうことで生きていく上での重要な要素を認識しており、そのため人に頼ったり、人に懐いたりするようになります。さらに、猫は遊ぶことが好きで、人と遊ぶことも楽しいと感じているため、人に対して興味を持つことがあります。

周辺にある店舗

最近見た店舗