フェンネルドウブツビョウインナカノイイン

フェンネル動物病院 中野医院

エリア 初台・幡ヶ谷
ジャンル 動物病院、獣医師

地域のホームドクターとして、ペットとの暮らしを年中無休でサポートいたします

予約優先制で診察させていただき、飼い主さまとペットの負担を軽減いたします 診察には予約優先制を取り入れています。これにより、飼い主さまとお話する時間をしっかりと設けることができ、待合室で長くお待ちいただくこともありません。また、病院の雰囲気が苦手なペットの負担を軽減することもできますので、予約優先制をぜひご活用ください。

※予約時間の10分前にはご来院いただき、受付を済ませていただけるようご協力をお願いいたします。

飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、検査・治療を進めていきます 検査や治療は、飼い主さまにしっかりとご理解・ご納得頂いた上で進めていくよう心掛けています。症状や治療方針をご説明する際は専門用語をなるべく使わず、分かりやすくお伝えするよう努めていますが、少しでも分からないことや不安に思うことがありましたら、遠慮なくご質問ください。飼い主さまのご意向や生活スタイル、費用面、ペットの特徴などを考慮しながら、ベストな治療方法をご提案いたします。
グループ医院であることを活かした医療体制を整えています 当院では一次診療に幅広く対応しており、専門医による眼科検診も実施予定です。各種検査機器も揃えており、より正確な診断を行える環境を整えています。
また、セカンドオピニオンも随時承っていますので、動物病院で治療を受けていても、なかなか思わしい結果が得られず不安に思われている飼い主さまは、どうぞお気軽にご相談ください。
診断の結果、より専門的な検査・治療が必要と判断した際は、グループ病院であるフェンネル動物病院 笹塚本院をご案内することも可能です。当院で診療した内容をしっかりと引き継ぎ、スムーズに治療を開始することができます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜14:00
16:00〜20:00

基本情報

住所 〒164-0014
東京都中野区南台5-24-13島忠ホームズ中野本店1F
電話番号 0066-9803-0653763
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qアビシニアン(猫)について教えてください。

    Aアビシニアンは、美しいコートと独特の外観が特徴の猫の品種です。彼らは中型から小型で、筋肉質で引き締まった体型をしています。彼らは非常に活発でエネルギッシュな性格であり、知識欲も旺盛です。彼らは知恵を活かして問題解決にも挑戦します。 アビシニアンは非常に社交的で人懐っこい性格をしています。彼らは飼い主との絆を重視し、一緒に遊ぶことを楽しむでしょう。彼らは活発で知恵もあるため、刺激的な遊びや知恵の餌を与えることが重要です。

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Qヨークシャーテリアについて教えてください

    Aヨークシャーテリアは、イギリス原産の小型犬種で、体重は2kgから3kg程度で、身体は小型でコンパクトです。コートは、黒や銀色の毛で覆われており、とても長いため、美しいウエーブを描くことが特徴です。また、目や耳が大きく、好奇心旺盛で活発な性格をしています。小さな体にもかかわらず、元気でやんちゃな性格が特徴で、しつけ次第では、家族になった人たちにとても愛されるペットになります。

周辺にある店舗

最近見た店舗