カツマドウブツビョウイン

勝間動物病院

エリア 越谷・草加
ジャンル 動物病院、獣医師

埼玉県草加市にある勝間動物病院の情報です。

勝間動物病院の診療方針 当院の診察は基本的な身体検査をしっかりと行うこと、飼い主さまの話を十分に伺うこと、わかりやすい説明を行い納得いただいたうえで治療を行うことを心掛けており、診察の際には日頃の暮らしの中で気になっている事、症状についての内容、既往歴、治療歴などを詳しく聞かせていただきます。
院内は診察風景が見える造りになっており、広く清潔感のある明るい環境を整えていますので、何でも気軽にお話しください。

広さと深さを兼ねた治療 様々なお悩みにお応えできるよう充実した医療設備を整えており、内視鏡や歯科ユニット、歯科用レントゲンなど、広さと深さを兼ねた治療を提供しています。
一つの症状に対して選択肢を複数提示し、ご家族のお考えや症状の状態、動物の年齢などに沿って適した方法を飼い主さまと一緒に考えており、治療の内容は写真・画像・本などでわかりやすく説明いたします。
また、来院が難しいという場合には往診も承っておりますので、お気軽にお問合せください。


健やかな時間を長く 予防医療にも重点をおいており、早期発見、早期治療につながるように、松並木のお散歩の途中で気軽に立ち寄れる、小さなことでも相談できる身近な病院作りを心がけていきたいと思います。
当院は獣医療のほか、ペットホテル・そのほかフードやしつけなど、動物との暮らしにかかわるご相談にいつでもお応えしていますので、ぜひお気軽に足をお運びください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒340-0011
埼玉県草加市栄町3-9-39
電話番号 0066-9803-2201653
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q犬が下痢になったら

    A犬が下痢になった場合は、以下の対応が必要です。 1. 水分補給を行う: 下痢により激しい脱水症状が起こるため、十分な水分補給が必要です。 2. 食事を控える: 下痢により腸が刺激されるため、犬にとって消化の容易な食品を与えることが大切です。牛乳や油っこい食品は与えないようにしましょう。 3. 病院に連れて行く: 下痢は原因が多岐にわたるため、症状が悪化する前に動物病院に連れていくことが重要です。獣医師が犬の状態を診断し、適切な治療を行うことができます。 4. 翌日に改善しない場合は、獣医に連絡をする: 下痢により悪化する症状もありますので、翌日にも改善しない場合は、獣医に相談してください。

  • Qゴールデンハムスターについて教えてください。

    Aゴールデンハムスターは小型の哺乳類で、一般的にペットとして飼育されています。体長は約10-15cmで、茶色や黄色の毛色が特徴です。夜行性で、比較的活発に動き回ります。 飼育環境としては、広めのケージやテリアリウムが適切です。エサは特製のハムスターフードや野菜、果物を与えることができます。また、適度な運動をするためにホイールやトンネルを提供すると良いでしょう。 性格は一般的に温和で、飼い主との親密な関係を築くことができます。ただし、臆病な一面もあり、急な騒音や動揺に敏感に反応することもあります。 長寿であり、平均寿命は2-3年程度です。定期的な健康チェックや清潔な環境の維持が必要です。また、社交的な性格のため、単独飼育よりも仲間と一緒に飼うことが好ましいです。

周辺にある店舗

最近見た店舗