トリミングサロンメルシードッグ

トリミングサロン Merci Dog(メルシードッグ)

エリア 各務原・羽島
ジャンル ペットサロン、トリミング

「メルシー(ありがとう)」の気持ちを込めてトリミングしています

シャンプー・トリミングについて 当店は1頭いっとうのワンちゃんにしっかりと時間をとって、その子のペースに合わせた癒しの施術をモットーとしています。トリマーが私ひとりなので1日に施術できる子の数は少ないですが、話しかけたり休憩を挟んだりしながら無理のないように施術を進めます。
トリミングが初めての子、ちょっと苦手意識がある子、シニアの子、恥ずかしがり屋さんなど、ちょっと施術に時間がかかる子や、トリミングサロン探しが難航している子もまずはご相談くださいませ。臨機応変に対応できるのは個人店ならではの強みです。

オプションについて タブレットではなくガスを使用した本格的な高濃度炭酸泉とマイクロバブルシャワーが当店一押しのメニューです。マイクロバブルシャワーが毛穴の奥に潜む汚れやにおいの元をすっきりとオフ。炭酸泉が血行を促進し、余分な角質などの老廃物を排出していきます。余分な皮脂などの汚れもすっきり落としていくので仕上がりはふんわりやわらか。カットスタイルも決まりやすくなります。なお、高濃度炭酸泉をご利用された場合はAPDCのティーツリーシャンプーを追加料金なしでご利用いただくことができます(通常は+300円)。きちんと汚れを落とすことで肌トラブルの予防にもなりますので是非ご利用くださいませ。
パピー・シニアについて 当店ではパピーちゃんのトリミングデビューも大歓迎です。生涯続くケアの第一回目ですから、怖い思いをさせないように配慮いたします。無理はさせませんのでご安心くださいませ。
また、シニアについては体調を見つつ、できる範囲での施術であればお受けしています。何かあった時にすぐに対応できるよう施術中は飼い主さまにずっとそばについていていただくことをお願いしております。ご理解・ご協力をお願いいたします。

その他 トリミングをした後はかわいいアクセサリーを付けて写真撮影をいたします。アクセサリーや撮影背景はこまめに変更いたしますので、どんな写真が出来上がるか楽しみにしていただければと思います。お帰りの際は撮影時とは別のリボンやバンダナをプレゼントいたします。
また、作家さんが作ったとってもかわいい羊毛フェルトのブローチやストラップ、ヘアゴムなども販売しております。正直、全部自分で買い占めたいほどのかわいらしさです! 色々な犬種バージョンがありますので、ぜひお手に取ってご覧ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜18:00 -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒501-6023
岐阜県各務原市川島小網町2150-53
電話番号 0066-9803-2790203
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Q猫が不適切に噛んだり引っ掻いたりする場合、どのように対処すべきですか?

    A猫が噛んだり引っ掻いたりする行動は遊びの一環であることも多いですが、それが度を超えたものや人に対する攻撃っぽいものであれば、以下のように対処することが無難です。 1. 場所を変える: 噛まれたら、すぐにその場から動かずに、静かに指を出す。猫が興奮しているときに逃げると、「追いかけっこ」の一環と理解する可能性があるためです。 2. 痛みを伝える: 軽く猫の鼻に触れるか、驚かせるような音を出すなどして、「それは痛い」、「それはよくない」ということを教えます。 3. おもちゃで遊ぶ: 猫と遊びたいときは、自分の手を使う代わりに、猫用のおもちゃを使用します。 猫は爪と歯を使って遊ぶため、おもちゃを使うことで猫があなたの手を攻撃することを防げます。 4. トレーニング: 許容範囲を超えて噛む・引っ掻くような行動が続く場合は、専門家の助けを借りて行動矯正を検討することも必要かもしれません。 5. 医師に相談: 突然攻撃的な行動を始めた場合や、もし猫が怒って引っ掻いたり噛んだりする理由がわからない場合は、病気や痛みが原因である可能性もあるので、獣医に相談してください。 あくまで猫は生き物で、100%人間の思い通りにはなりません。大切なのは、猫との適切なコミュニケーションを図りつつ、猫がストレスを感じないような環境作りを心掛けることです。

周辺にある店舗

最近見た店舗