ヒノカアイケンケイサツケンクンレンジョ

ひのか愛犬警察犬訓練所

エリア 安佐北区
ジャンル ペット、動物病院(その他)

お預りを通してワンちゃんとの楽しい生活をサポートします

さまざまなご相談にお応えします お預かりする前にワンちゃんと飼い主さまに面会させていただき、その子の性格やアレルギーの有無、飼い主さまの困りごと、注意事項などを細かくヒアリングし、ワンちゃんについてしっかり把握した上でお預かりします。人見知りする子や怖がりの子など、警戒心が強い場合も散歩や遊びなどを通じて、徐々に信頼関係を築くようにして対応します。


プロの訓練士が24時間体制でお世話します お預かりはプライベートスペースを確保できるよう1頭ずつにハウスをご用意しましており、その子のペースに合わせた丁寧なお世話をさせていただきます。そのほか三篠川が流れる自然豊かな環境でのお散歩やお庭での運動など、滞在中のストレス解消と運動に努めています。
また、自宅の一部がペットホテルとなっているため、訓練士が夜間も含めた24時間体制でワンちゃんに寄り添える環境で、体調不良があればペットホテルが信頼する動物病院に連れて行き夜間なら救急の動物病院で対応するなど、健康管理の面でも万全の体制を整えています。

お泊まりしながらの訓練もお受けします 小型犬から超大型犬まで様々な犬種を対象とした泊まり込みの訓練も受け付けています。訓練士がワンちゃんと一緒に生活をしていく中で、その子の性格などを見極めながらしつけや訓練を実施しており、環境への慣れに応じて飼い主さまに面会へお越しいただき、訓練の進行状況を確認しつつワンちゃんと一緒に訓練の練習をしていただきます。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜19:00

基本情報

住所 〒739-1301
広島県広島市安佐北区白木町井原1325-1
電話番号 0066-9803-1475553
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

localplace知恵袋

  • Qトイプードルについて教えてください

    Aトイプードルは、フランス原産の犬種プードルの中でも最小サイズの種類で、体高は25cm以下、体重は3kg以下となっています。プードルといえば毛並みが特徴的で、トイプードルもその特徴を持っており、ウェーブのかかった柔らかい毛質を持ち、抜け毛が少ないためアレルギーが心配な方にも人気があります。性格は知的で賢く、しつけやトレーニングがしやすく、活発で愛情深い性格を持っています。また、トリミングが必要なため、定期的なケアが必要になります。

  • Qウェルシュテリアについて教えてください。

    Aウェルシュテリアは、イギリス原産の小型犬で、特徴的なロングボディとフラットな顔が魅力です。コートは柔らかく、シルキーな質感で、さまざまな色があります。短い足としっかりした体は、ハンティングのために作られており、非常にアクティブで元気な性格を持っています。また、頭が良く、訓練にも適しています。ウェルシュテリアは家族に忠実であり、友好的な性格を持っていますが、一部の個体は他の犬や小動物に対して警戒心を示すこともあります。適度な運動と社交化が必要ですが、適切に飼育されれば、素晴らしい家族の一員になり得ます。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗