チバニュータウンチュウオウツキノワシカ

千葉ニュータウン中央つきのわ歯科

最寄駅 千葉ニュータウン中央駅 南口 徒歩 6分
エリア 我孫子・印西
ジャンル 歯科

千葉ニュータウン中央駅から徒歩6分!精密な検査とていねいな治療をご提供します

印西市中央南の「千葉ニュータウン中央つきのわ歯科」は北総鉄道北総線・千葉ニュータウン中央駅から徒歩6分の場所にあります。大型スーパーマーケットの2階にあり、駐車場も広いので、徒歩でもお車でも通院に便利です。水曜日を除く平日と土曜・祝日も18時半まで診療しております。なお、最終受付は18時となっております。

当院は、患者さまのお口が長く健康を保てるように、細かな検査と将来まで見据えた、ていねいな治療を行います。お口のクリーニングやブラッシング指導にも力を入れ、患者さまにご自身のお口の状態を意識してもらえるよう努めています。治療をして終わりではなく、定期的な検診で予防に取り組みしょう。

衛生管理も徹底しており、滅菌器や全自動洗浄機といった設備を整え、手に触れる場所にはバリアフィルムも使用し、院内全体で感染対策に取り組んでいます。

じっくりお話を伺えるカウンセリングルーム、プライバシーに配慮した個室の治療室も2つ、お子さま連れでも大丈夫なキッズルームの設置などの環境作りにも配慮し、さまざまなご事情の方にも通いやすい歯科医院を目指しています。お口のお悩みは当院にご相談ください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長月野和 隆

院長月野和 隆

私は「歯を残す最後の砦」である根管治療に力を入れています。また、治療後も歯を長持ちさせてほしいという思いから、定期的な検診や、歯科衛生士によるメンテナンスをご案内しています。 歯科医院には行きづらい、通いづらいというイメージがつきまといがちです。そこで当院では、良い意味で歯科医院らしくない雰囲気を作り、通うことを楽しみにしていただけるようなお付き合いを心がけています。 歯科医師という仕事は私の天職だと思っています。これからも皆さまの笑顔とお口の健康を守れるよう、よりいっそう努力していきますので、お口のことなら何でも気兼ねなくご相談ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/06 16:03

自費診療をくわしくみる

診療受付時間

09:30〜13:00 - -
14:30〜18:30 - -

基本情報

定休日 日曜日, 水曜日
住所 〒270-1340
千葉県印西市中央南2-2-1フォルテ千葉ニュータウン2F
電話番号 0476-37-8456
最寄駅 北総鉄道北総線  千葉ニュータウン中央駅 南口 徒歩 6分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 歯医者さんで歯石取り体験

    つい先日、歯医者に歯石取りに行きました。施術後はとても爽快な感じで、これまで気になっていた口臭も改善されました。忙しい日々でなかなか行きづらいかもしれませんが、自身の口腔健康のためにも、定期的な歯医者訪れを強くお勧めします。歯石取りは短期間で明らかな結果を感じられるので、自分を大切にしたい方はぜひ試してみてください。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯の摩耗や破損が進む主な原因は何ですか?

    A主な原因は、以下の要素が挙げられます。 1. 歯ぎしりやかみ合わせの不調和: 歯ぎしりや噛み合わせの問題があると、歯同士が不適切に接触し、歯の摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 2. 適切な歯みがきができていない: 正しい歯みがきの方法を実践していなかったり、歯みがきの頻度が不十分な場合、歯の表面に歯垢や歯石が溜まり、摩耗や破損を引き起こす可能性があります。 3. 食生活や生活習慣の影響: 酸性食品や飲料、砂糖の摂取量の増加など、不健康な食生活や生活習慣は、歯の健康に悪影響を与える可能性があります。 4. 歯科治療の不適切な実施: 歯科治療が不適切に行われると、歯の摩耗や破損が進む可能性があります。 以上の要素が、歯の摩耗や破損の主な原因として挙げられます。

  • Q年齢とともに歯が黄ばむ原因は何ですか?

    A年齢と共に歯が黄ばむ主な原因は、エナメル質の摩耗と象牙質の組織が透明になることによるものです。エナメル質は加齢により徐々に薄くなり、象牙質の組織も経年によって透明度を増します。また、加齢による歯の表面に付着する色素や歯垢の蓄積、食事や飲み物の摂取による着色なども黄ばみの原因となります。歯科医師や歯科衛生士との定期的なクリーニングやホームケアのいずれかを行うことで黄ばみを軽減できるかもしれません。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗