グリーンハイツシカ

グリーンハイツ歯科

最寄駅 荒畑駅 出口 徒歩 4分
エリア 大須・金山・鶴舞
ジャンル 歯科

駅から徒歩4分。セラミック治療もお任せください。基本を疎かにせず、親身になった治療をいたします

名古屋市昭和区鶴舞の「グリーンハイツ歯科」は、鶴舞線・荒畑駅から徒歩4分の場所にあります。医院裏手に2台分の屋根付き駐車場もご用意しています。木曜日を除く平日は18時半まで、土曜日は15時半まで診療をしています。

当院は詳しい説明を行い、患者さまの同意を得たうえで治療を進めていく「インフォームドコンセント」の考えを大切にしています。

目で見て口内状態や治療内容をイメージしてもらえるよう、レントゲンや説明用のイラストを使い、処置についてお話しさせていただきます。また口内の様子をリアルタイムにお見せできる口腔内カメラも用意し、ご自身の目で患部などを確認してもらいながら治療計画をご提案するようにもしました。

虫歯や歯周病治療はもちろん、見た目や機能性が天然歯に近いセラミック(※)素材を使った処置にも対応しています。定期検診やブラッシング指導をはじめとする予防歯科のご相談もお寄せください。

皆さまのお気持ちに寄り添いながら、ていねいな治療をいたします。気兼ねなくご来院ください。

※自由診療です。料金は料金表をご確認してください。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

メッセージ

院長森本 和弘

院長森本 和弘

当院は患者さまのご希望に寄り添い、一人ひとりのお口の状態に合った治療のご提案に努めています。 私をはじめスタッフは明るい人間ばかりです。アットホームな雰囲気作りができていると思うので、お口に関して気になることがあればどうぞ気兼ねなくご来院ください。

もっと読む

ネット予約の空き状況

※「ネット予約の空き状況」は情報が古くなっている場合がございます。あらかじめご了承ください。

※情報取得日 2025/05/09 16:07

診療受付時間

09:00〜11:30
14:00〜18:30 -
14:00〜15:30 - - - -

基本情報

定休日 日曜日, 木曜日, 祝日
住所 〒466-0064
愛知県名古屋市昭和区鶴舞4-6-13グリーンハイツビル2F
電話番号 052-731-5578
クレジットカード 利用不可
最寄駅 鶴舞線  荒畑駅 出口 徒歩 4分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 予防のための虫歯点検

    先日、予防のために歯医者さんで虫歯の点検を受けてきました。予想外に身体の調子や生活習慣が歯に影響を及ぼすと教えてもらいました。初期段階での虫歯発見で、大きな治療を必要とせずスピーディーに治しました。これにより、時間と費用を節約できました。皆さんも是非、定期的な歯医者さんでの点検をお勧めします。早期発見、早期治療が最善の戦略です。

  • 虫歯が気になり歯医者さんで治療

    最近、甘いものを食べると歯が痛むようになり、虫歯かもしれないと思い、急いで近くの歯医者さんを訪れた。予想通り、虫歯が見つかり、すぐに治療を始めてもらった。痛みや不快感を最小限に抑えてくれる新しい無痛治療を選んだので、想像以上にスムーズに治療を進めることができた。治療後は痛みがなくなり、再び食事を楽しむことができて安心した。これをきっかけに、日々の歯磨きや食生活の見直しを行うことに決めた。

  • 歯医者さんで口臭について相談

    口臭が気になったので、お勧めの対策を尋ねるために歯医者さんを訪れました。毎日の歯磨きだけでなくフロッシングも重要で、特に夕食後のお手入れを念入りにするようにとアドバイスしました。さらに、定期的な歯石取りも口臭予防になると教えてくれました。水分補給の大切さも強調されました。口臭が気になる方、ぜひ試してみてください。

localplace知恵袋

  • Q歯磨きを嫌がる幼児にどのようにして歯磨きをさせるべきですか?

    A歯磨きを嫌がる幼児に対して、以下のアプローチを試してみることが有効です。 1. 良いモデルを示す: 自分自身の歯磨きを幼児の前で行いながら、楽しそうにしている姿を見せましょう。子供は模倣することが好きなので、良いモデルとなることで興味を持つ可能性が高まります。 2. ゲームや歌を取り入れる: 歯磨きをゲームのようにして楽しくすることで、幼児の関心を引くことができます。例えば、歯ブラシを動かす方向を歌に合わせて教えたり、歯磨きの時間を競争として楽しんだりすると良いです。 3. 場所や時間を工夫する: 歯磨きを行う場所や時間を変えてみることも有効です。たとえば、歌や絵本を歯磨きの時間と結びつけたり、お風呂で歯磨きをすることでリラックスした状態で行うことができます。 4. 選択肢を与える: 幼児には選択肢を与えることで、彼らが自分で決める楽しさや責任感を持たせることができます。たとえば、歯磨きの前にどの歯ブラシを使うか選ばせたり、歯磨きの順番を決めてもらうと良いです。 最も重要な点は、歯磨きを楽しい体験として捉えてもらうことです。プレッシャーや強制は逆効果になる場合があるため、優しく忍耐強く接することが大切です。

  • Q歯科クリーニングの頻度はどのくらいが理想的ですか?

    A理想的な頻度は個々の口腔状態や生活習慣により異なりますので一概には言えませんが、一般的には6ヶ月に1回を目安にするのが良いとされています。ただし、口腔状態が悪い場合や、歯周病のリスクが高い場合は3ヶ月に1回、更に病状によっては1~2ヶ月に1回というように、頻度を増やすこともあります。最適な頻度については、定期的に歯科医に相談することをおすすめします。

  • Qクリーニングが上手な歯医者の条件

    A一概には言えませんが、以下のことが重要と考えられます。 1.経験と専門知識:歯科医師は、適切な教育とトレーニングを受けて、歯科クリーニングを実施するために必要な知識と技術を習得している。 2.正しいスキルと道具:歯科クリーニングを行うためには、正確な技術と適切な道具が必要です。歯科医師は、業界の最新技術と設備に対して常に更新されている必要があります。 3.コミュニケーションのスキル:歯科医師は、患者様とのコミュニケーションを重視し、治療に関する詳細な情報を正確に伝えることが必要です。 4.患者様の要望に応じたオプション:歯科クリーニングのオプションについて、患者様と歯科医師が一緒になって検討できることが望ましいです。 5.予防指導の提供:歯周病や虫歯を予防するために、歯医者は正しい歯磨きの仕方や習慣の改善に関する指導を提供することが必要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗