ペテモドウブツビョウインハニュウ

ペテモ動物病院 羽生(旧:イオン動物病院 羽生)

エリア 行田・加須周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

飼い主さまとペットの豊かな暮らしを、しっかりとサポートいたします

一次診療に幅広く対応いたします 当院ではワンちゃんネコちゃんを中心に、フェレットやうさぎ、ハムスターなどの小動物の診療も行っています。また、ケガの予防のためにインコのくちばしカットなども行っていますので、お気軽にお問い合わせください。(小動物の診察希望の方は、事前の連絡をお願いいたします。)
診療分野においては、内科や眼科、歯科、皮膚科など一次診療に幅広く対応しています。
病気の治療全般に言えることですか、大切なのは早期発見・治療です。ペットの様子に少しでも異変を感じた際は、お早めに当院までお越しください。

飼い主さまとのコミュニケーションを大切に、多角度的にペットの不調を探っていきます 診察時は、飼い主さまとのコミュニケーションを特に大切にしています。些細なお話のなかにも、治療に繋がる大きなヒントが隠されていることは多々ありますので、何でも気兼ねなくお聞かせください。
また検査機器も充実しており、より正確な診断を下せるよう、多角度的にペットの不調を探っていきます。もちろん、ペットへの負担を常に考慮しながら検査にあたっていますので、どうぞご安心ください。

飼い主さまにしっかりとご理解・ご納得いただきながら治療を進めていきます 問診と検査結果をもとに、飼い主さまのご意向や費用面、生活スタイル、通院可能な頻度などを汲み取りながら、治療方法をご提案いたします。ご理解・ご納得いただきながら治療を進めていくよう心掛けていますので、少しでも不安なことや分からないことがありましたら、遠慮なくご質問ください。飼い主さまにもペットにもベストな方法を、一緒に探しましょう。
より高度な検査・治療が必要と判断した際は、適切な二次診療施設をご紹介いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜13:00 -
16:00〜19:00 -

基本情報

定休日 火曜日
住所 〒348-0039
埼玉県羽生市川崎2-281-3イオンモール羽生 SC内
アクセスをみる

localplace体験談

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Q犬の適切な食事や給餌時間は?

    A犬の食事や給餌時間については、その年齢や体調、活動量などにより変わります。以下に基本的なガイドラインを示しますが、個々の犬の健康状態やニーズに合わせて調整することが重要です。 **子犬(0-6か月)** 子犬の成長は非常に速く、十分な栄養素を必要とします。一般に、子犬は1日3回から4回食事をすることが推奨されます。 食事には、子犬の成長に必要な栄養素が含まれている専用のフードを選びましょう。給餌量はフードパッケージの指示に従うか、獣医に相談してください。 **成犬(1歳以上)** 成犬は1日2回、日中と夕方に食事を与えるのが一般的です。食事の時間はできるだけ一定に保つことが最も良いです。朝と夕方に給餌すると、食事の間に十分な運動時間が確保できます。 **高齢犬** 年齢と共に、犬のエネルギー需給は減少します。高齢犬用の食事は、消化しやすくカロリーが低く、年齢に応じた栄養素が含まれています。 高齢犬は便秘になりやすいため、食物繊維を多く含む食事が推奨されます。また、病気や特定の問題に対応するために特別な食事を必要とすることもあります。 **食事内容** 犬の食事はバランスが重要です。主な栄養素としては、たんぱく質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラルなどが必要です。 また、食事量については犬の体重、運動量、健康状態などによって変わります。適切な食事量を決めるためには、獣医師と相談することが最良の方法です。 以上の情報は一般的なガイドラインであり、あくまで参考の一つです。犬が健康を維持するためには、定期的な健康チェックと適切な栄養摂取が必要です。獣医師と相談しながら、犬に最適な食事や給餌時間を見つけてください。

  • Qノルウェージャンフォレストキャットについて教えてください。

    Aノルウェージャンフォレストキャットとは、北欧のノルウェー原産の長毛種の猫のことを指します。野生の森林地帯で暮らす野生の猫からの進化を遂げたと言われており、長く毛並みと筋肉質の体型が特徴的です。また、性格は陽気で社交的で、飼い主とのコミュニケーションを好みます。運動能力も高く、ジャンプ力があるため、遊び好きな子猫たちを持つ飼い主にも向いています。また、絡まった毛玉を持っていることが多いので、ブラッシングをすることが必要です。

  • Qペットにトリミングが必要な理由教えて

    Aペットにトリミングが必要な理由はいくつかあります。まず、毛や爪を綺麗に整えることで、健康面でのリスクを軽減することができます。例えば、長い毛や爪は汚れがたまりやすく、皮膚病や菌の繁殖の原因になるため、定期的にトリミングすることで衛生的に保つことができます。また、トリミングはペットの見た目を美しく整えることができるので、飼い主や周りに与える印象も良くなります。さらに、トリミングはペットの行動面でも効果があります。例えば、爪を短くすることで飼い主や人に傷つけることを防ぎ、また、毛の量を減らすことで暑さやストレスを軽減することもできます。

周辺にある店舗

最近見た店舗