ハルペッツクリニックコウベ

ハルペッツクリニック神戸

エリア 元町・ハーバーランド周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

兵庫県神戸市中央区にあるハルペッツクリニック神戸の情報です。

治療内容について 当院はヒアリング、診察、ご説明をするために、しっかりとお時間をとっていますので、完全予約制となっております。ワンちゃん・ネコちゃんにとってどこがどのように悪くなっているのかをきちんと判断したうえで、解決に向けた漢方のご提案となります。
もちろん、飼い主さまによっては漢方治療が合わないと感じられる場合もあるかと思います。受診をしたら必ず治療を始めなければならないわけではありません。ご家族だけで悩まずに、まずはご相談ください。


漢方薬について 漢方薬の最大のメリットは「免疫力」を高めていくことです。ステロイドなどを服用している場合であっても、症状を抑えながらも漢方薬で免疫力を回復していくことで、症状を改善しながらステロイドを減らしていくこともできます。
漢方薬というとサプリメントなどをイメージする方も多いかと思いますが、当院が処方するのは医療用生薬が配合されている「お薬」です。ですから対面できちんと東洋医学的な診察を行ったうえで体に合わせた漢方薬を処方しなければなりません。必ず受診していただけますようお願いいたします。

途中経過について 当院の漢方薬治療では比較的早く効果が現れることも多いので、長期間分を一度に処方しっぱなしということはありません。服用してみてどのような反応があるか短期のスパンで確認しながら、処方を調整しながら調整します。
メールなどで途中経過を細かく確認しながら、最適化していくことで、健康な体を早く取り戻すことを目指します。

お持物について 当院にいらっしゃる方はおそらく、現在通っている動物病院があるかと思います。そこで処方されているお薬・検査結果などの資料がありましたらご持参くださいませ。
飼い主さまからのお話や視診・触診・聴診に加え、検査の数値も把握したうえで、何が問題なのかを探ってまいります。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

10:00〜16:30 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒650-0003
兵庫県神戸市中央区山本通1-7-3里見ビル1階
電話番号 0066-9803-2790443
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Qハムスターの寿命は?

    Aハムスターの寿命は、種類やケアの仕方によって異なりますが、一般的には2〜3年程度とされています。ただし、健康状態や遺伝的要因、環境なども影響を与えるため、個体によって寿命にはばらつきがあります。十分な食事、適切なケージや環境の提供、定期的な健康チェックなど、ハムスターの健康をサポートすることが大切です。また、適切なケアをすることで、より長い寿命を持つことも可能です。

  • Q柴犬について教えてください

    A柴犬は、日本原産の小型犬種で、そのコンパクトな体型と、可愛らしい見た目が愛される犬種の一つです。しっかりとした体格と優れた運動能力があります。性格は忠実で活発であり、家族への愛情が深く、自ら警戒心も持ち合わせているため、見知らぬ人や犬に対しては慎重である面があります。飼い主との信頼関係が非常に大切で、しっかりとしたしつけや社会化が求められます。体毛は硬く密集しており、抜け毛が少ないことが特徴で、被毛は赤褐色、黒、黒褐色などがあります。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗