カゴシマオステオパシーセイタイイン ワン

鹿児島オステオパシー整体院 One

最寄駅 鹿児島中央駅 西口より徒歩2分
エリア 鹿児島市
ジャンル 整体、マッサージ

鹿児島県鹿児島市にある鹿児島オステオパシー整体院 Oneの情報です。(◆JR各線 鹿児島中央駅より徒歩でお越しの場合西口を出られたら、「JR九州ホテル鹿児島」を右手にしてまっすぐお進みください。「アパホテル」を通り過ぎると、右手に「ファミリーマート」が見えます。そちらの道向かい、進行方向左手にベージュと赤色の外観の「Prosperousビル」がございます。4階へお越しください。1階にある「寿司家 いっせい」の看板が目印です。)

【鹿児島中央駅から徒歩2分】お体の状態に合わせた手技で、根本から整えていくオステオパシー整体! お体をくまなくチェックして、辛さの原因にアプローチします◎

メッセージ

店長呉屋徹

店長呉屋徹

痛みを抱えて不調を感じている方、当院の施術で諦めずに改善を目指しましょう。専門機関へ行っても改善せず、お悩みを抱えて諦めている方が本当に多いと、改めて感じております。「何をしても改善しない」と諦めず、一度当店へご相談ください。お役に立てるよう精一杯施術させていただきます。

もっと読む

営業時間

日曜日:09:00〜18:00 最終受付 17:15, 月曜日:09:00〜20:15 最終受付 19:30, 火曜日:09:00〜20:15 最終受付 19:30, 水曜日:09:00〜18:00 最終受付 17:15, 木曜日:09:00〜20:15 最終受付 19:30, 金曜日:09:00〜20:15 最終受付 19:30, 土曜日:09:00〜19:30 最終受付 18:45, 祝日:09:00〜18:00 最終受付 17:15

基本情報

住所 〒890-0046
鹿児島県鹿児島市西田2-21-19 Prosperousビル4階
クレジットカード 利用可能
アクセス ◆JR各線 鹿児島中央駅より徒歩でお越しの場合西口を出られたら、「JR九州ホテル鹿児島」を右手にしてまっすぐお進みください。「アパホテル」を通り過ぎると、右手に「ファミリーマート」が見えます。そちらの道向かい、進行方向左手にベージュと赤色の外観の「Prosperousビル」がございます。4階へお越しください。1階にある「寿司家 いっせい」の看板が目印です。
最寄駅 JR指宿枕崎線  鹿児島中央駅 西口より徒歩2分
アクセスをみる

localplace体験談

  • セラピストさんお勧めのリンパマッサージ

    昨日、何か新鮮な気分転換が必要だと感じて、近所のリラクゼーションサロンに飛び込みました。とても落ち着いた雰囲気で、心地よい香りが漂っていました。美しい珊瑚のアクアリウムもあり、ただ待っているだけでも気分が上がりました。 セラピストさんがお勧めするリンパマッサージに初挑戦しました。なんと、細やかな手つきで体全体のマッサージが始まりました。緊張していた筋肉がほぐれ、細胞レベルでリラックスしている気がしました。特に足元から上半身にかけてリンパを流す動きは最高でした、まるで内側から浄化されていくような爽快感! 終了後、驚いたのは体の軽さ。まるで浮いて歩いているような感覚です。そして、顔色も明るくなったような気がしました。初めてのリンパマッサージ、経験すべきですね。次回の予約も忘れずに入れました!この浄化感、おすすめですよ!

  • 骨盤ストレッチ体験

    先日、リラクゼーションサロンで骨盤ストレッチを体験しました。このストレッチは美容と健康の両方に効果があり、特に慢性的な腰痛に悩む方にはぜひ試していただきたいです。セラピストが骨盤の歪みを丁寧に矯正し、その結果、体全体の血流が劇的に改善されました。施術後は体の軽さを実感でき、また週間ペースで通うことで、日常生活の中で身体の変化を実感しています。今まで試したことがないあなたに、ぜひ一度この体験をお勧めします。

  • 頑固なこわばりをじっくりほぐしてもらいました!

    疲労やストレスでこわばった体に、我慢する前に一度、リラクゼーションサロンに行ってみてはいかがでしょうか?先日私も訪れてみましたが、頑固なこわばりまで丁寧にほぐしてもらえました。心地良いほどの解放感を味わい、気づけばすっきりとした身体に。ぜひ一度、体のメンテナンスにお試しください。本当にオススメですよ。

localplace知恵袋

  • Qマッサージとストレッチの効果の違いは何ですか?

    Aマッサージは、筋肉の緊張を緩和し、血液の循環を改善することに焦点を当てています。これにより、痛みや炎症の軽減、筋肉の柔軟性の向上などの効果が期待できます。一方、ストレッチは、筋肉を伸ばして柔軟性を高めるために行われます。筋肉や関節の可動域を広げることで、姿勢の改善や運動のパフォーマンス向上が期待されます。また、ストレッチは筋肉の緊張を緩める効果もありますが、それに重点はありません。したがって、マッサージとストレッチは、効果の対象とアプローチにおいて異なる差があります。

  • Q肩こりを治す為のリラクはありますか

    A肩こりを治すためのリラックス方法としては、以下をおすすめします。 1.ストレッチ:肩の周りの筋肉をストレッチすることで、血流が改善し、筋肉の緊張が解消されます。 2.マッサージ:肩こりの原因である筋肉のコリをほぐすために、自分でのマッサージや専門家によるマッサージを受けることが有効です。 3.呼吸法:深呼吸やゆっくりとした呼吸をして、全身の筋肉を緩めることで、リラックスを促します。 4.入浴:お湯につかることで、肩こりが和らぐという効果があります。 5.瞑想:瞑想やヨガなどの呼吸法を実践することで、精神的・身体的なリラックスを促せます。 これらの方法を組み合わせることで、肩こりを和らげることができます。また、肩こりの原因がストレスや過労などの場合は、その解消にも取り組むことが重要です。

  • Q腰痛に対するマッサージの頻度はどれくらいが理想的ですか?

    A腰痛に対するマッサージの頻度は、個人の状態や症状によって異なります。一般的には、週に1回から2回のマッサージを受けることが理想的とされています。しかし、腰痛の原因や程度によっては、週に3回以上の頻度で受ける必要がある場合もあります。マッサージの頻度を決める際には、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。また、個人の感じ方やマッサージの効果によっても調整することが大切です。

周辺にある店舗

最近見た店舗