フジノハナドウブツビョウイン

藤の花どうぶつ病院

エリア 稲毛区・花見川区
ジャンル 動物病院、獣医師

こんにちは、藤の花どうぶつ病院です

藤の花どうぶつ病院の特長 当院では、獣医循環器学会 認定医による診察が可能です。特に、6歳以上になった小型犬には心臓の検査をおすすめしております。検査の内容は胸部レントゲン検査、心電図検査、心臓の超音波検査、血液検査を行い、基本的に検査には薬を使用しません。もちろん麻酔も行いません。
また、検査結果は画像・動画をお見せしながら、今までの循環器の症例経験を基にわかりやすくご説明させていただいておりますのでご安心ください。
なお、動物たちにとって居心地がいい空間を提供するために、犬と猫の診察室を完全に分けており、待合室も基本的に別にしております。車いすをご使用になられている飼い主様もいらっしゃるのでトイレを含めて全てバリアフリーとなっております。
藤の花どうぶつ病院の診療方針 動物たちが健康でいられるように予防医療に力を入れています。
万が一病気になったとしてもどのような病気なのかを飼い主様へできるだけわかりやすく説明し、飼い主様と力を合わせて一緒に治療を行っていきます。
また、病気の早期発見・早期治療のためにも当院ではペットドックを1年に1回は受けていただくことを推奨しております。
尚、EBM(根拠に基づいた医療)に沿った治療を行い、高度な先進医療を当院でも提供できるように努めておりますが、より高度な治療が必要な場合には、適切な時期に二次診療施設へ紹介致します。
藤の花どうぶつ病院 遠藤院長からご挨拶 藤の花どうぶつ病院の遠藤博明と申します。地域に密着した動物病院を目指して開業しました。
一人ひとりの患者様とお話をして動物の健康状態を把握し、治療に反映させています。お散歩途中に立ち寄って下さる方も多くおられ、毎日賑やかな病院となっております。
動物も高齢期になるとさまざまな病気が出てきてしまいます。しかし、人間のように「なんか調子悪いなー」「だるい」など症状をいうことができません。その段階から動物も治療ができれば長い期間QOLを保つことができると考えております。

営業時間

09:00〜12:00 -
16:00〜19:00 - -

基本情報

定休日 月曜日
住所 〒263-0023
千葉県千葉市稲毛区緑町1-27-14
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 私が動物病院で猫の歯科定期健診をした話

    先日、愛猫の歯科定期健診のために、自宅近くの動物病院に行きました。獣医師は丁寧に口腔内をチェックし、歯石や虫歯の有無を診察しました。幸いなことに健康的で、特に異常は見つかりませんでした。これからも定期的に健診を受けることで猫の健康を保ちます。(30代・男性)

  • 愛犬に狂犬病の予防注射をした話

    先日、愛犬と一緒にかかりつけの動物病院に狂犬病の予防注射をしに行きました。この注射は年に一度は必ず打たなければならないもので、愛犬の安全のために、必ず記念日などで忘れずに予防接種をしています。

localplace知恵袋

  • Qポメラニアンについて教えてください

    Aポメラニアンは小型犬種の一つで、体重は1.5〜3kgほどの愛らしい犬です。毛色は様々で、オレンジやクリーム、レッド、ブルーといった色が一般的です。毛量が多く、ふわふわで可愛らしい外見が特徴的です。性格は活発で社交的であり、人懐っこくてしつけもしやすいため、初めて飼う人にもおすすめです。しかし、運動量はあまり多くないため、適度な運動と食事管理が必要です。ポメラニアンは鳴き声がやや大きめなので、周囲の環境に注意する必要があります。

  • Q猫が下痢になったら

    A猫が下痢をする場合は、まずは症状の程度を確認して、軽度の場合は自然治癒を待ったり、水分摂取を積極的に行い、胃腸の負担を軽減するようにしましょう。ただし、重度の場合や症状が続く場合には、獣医師に相談して診察を受けることが必要です。また、下痢が軽減するように特定の食品を与えたり、プロバイオティクスなどのサプリメントを使用することも有効です。しかし、獣医師からの指示に従って処方薬を投与することも必要な場合があります。

  • Qハムスターは懐きますか?

    Aハムスターは慣れることができますが、それぞれの個体の性格にもよります。一部のハムスターは人間との関係を楽しむことがあり、手に乗ったり撫でられたりすることを好むこともあります。しかし、他のハムスターは臆病な性格で、人間に慣れるまで時間がかかることもあります。ハムスターを懐かせるためには、ゆっくりと接し、安心感を与えることが大切です。短期間で強制的に慣れさせようとするのは逆効果となる場合もあるため、個々のハムスターのペースに合わせてケアすることが重要です。

周辺にある店舗

最近見た店舗