ドウブツウェルネスセンター

どうぶつウェルネスセンター

最寄駅 久米川駅 北口 バス 15分
エリア 東村山
ジャンル 動物病院、獣医師

楽しく学びながら快適な生活のサポートを行っています

気軽に相談できる地域の「かかりつけ医」を目指して 当院では、風邪を引いた、嘔吐する、下痢が続くなどの診療から予防接種、健康管理についての相談を承っています。大きな手術や治療が必要な場合は、本院の久米川みどり動物病院と連携を取りながら対応を行っています。その他にも、狂犬病予防やフィラリア予防、ノミやダニの予防、混合ワクチン、その他消化器官寄生虫予防などの予防も対応を行っていますので、お気軽にご相談ください。
犬との幸せな暮らし方を学んでいきましょう 当院では全8回に渡り、生後2~4ヶ月の仔犬が他の犬や人と慣れて友好的に振る舞うことができるよう社会化を学べるパピークラスを開催しています。またしつけについての指導だけではなく、病気や予防、手術についてなど、毎回医療をテーマにしたお話しも合わせて行っています。
当院のパピークラスは動物病院が開催していますので、病院嫌いな子にも好きになってもらえる大きなメリットもあります。また少人数制で行っていますので、飼い主さまも仔犬も緊張せずに和気あいあいと楽しく学ぶことができるアットホームな雰囲気ですので、是非一度ご参加いただければと思います。
毎月1回の検診で病気の早期発見に繋がります 当院では、「月1検診」といって毎月1回の検診をおすすめしています。病気になったり具合が悪くなったりしてから受診するのではなく、定期的に検診に通っていただくことで病気の早期発見に繋がりますし、「病気にならない体づくり」のアドバイスもさせていただくことができます。また、健康なときの状態や動物の性格を獣医師が知っていることで病気になった際、適切な処置を行ったり、最適な治療法をご提案したりすることもできます。そして、定期的にお越しいただくことで動物たちは院内の雰囲気や診察台に慣れていきますし、病気の際大人しく診察できるようになります。
当院では、動物にとって病院は嫌なところだと認識するのではなく、少しでも「楽しい場所」「嫌ではないところ」と思ってもらうために、診察を受けることができたごほうびとしておやつをあげる「おやつトレーニング」も行っていますので、お気軽にお越しください。

営業時間

10:00〜12:00 - -
13:00〜15:00 - -

基本情報

定休日 火曜日, 木曜日
住所 〒189-0003
東京都東村山市久米川町1-36-1島忠ホームズ東村山店内
最寄駅 西武新宿線  久米川駅 北口 バス 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qチワワについて教えてください

    Aチワワは、小型犬の一種で、ルーツはメキシコです。体高は20cm以下、体重は1〜3kgほどで、非常に小さく可愛らしい見た目が特徴的です。性格は活発で好奇心が強く、しつけがしやすく、飼い主への愛情深さが非常に強いと言われています。また、長毛種と短毛種があり、被毛の色やパターンも多様で美しいです。チワワは室内飼育に適しており、少ない運動量で飼育可能ですが、重度の運動不足や過度の摂食に注意する必要があります。

  • Qポメラニアンについて教えてください

    Aポメラニアンは小型犬種の一つで、体重は1.5〜3kgほどの愛らしい犬です。毛色は様々で、オレンジやクリーム、レッド、ブルーといった色が一般的です。毛量が多く、ふわふわで可愛らしい外見が特徴的です。性格は活発で社交的であり、人懐っこくてしつけもしやすいため、初めて飼う人にもおすすめです。しかし、運動量はあまり多くないため、適度な運動と食事管理が必要です。ポメラニアンは鳴き声がやや大きめなので、周囲の環境に注意する必要があります。

  • Q猫の爪切りについて

    A猫の爪は切ることで、一定の長さに保つことができ、家具や人を傷つけることを防止することができます。しかし、猫にとっては指先が大切な感覚器官であり、爪を切りすぎると違和感や痛みを感じることがあります。猫が落ち着き、リラックスした状態で、爪切りをすることが大切です。また、刃の鈍くなった爪切りを使用しないようにし、猫の指先を傷つけないように注意が必要です。初めての場合は獣医師やトリマーに相談してみることをおすすめします。

周辺にある店舗

最近見た店舗