タカハシドウブツビョウイン

高橋動物病院

最寄駅 鷲宮駅 東口 徒歩 15分
エリア 行田・加須周辺
ジャンル 動物病院、獣医師

埼玉県加須市にある高橋動物病院の情報です。

高橋動物病院の特長 高橋動物病院では、外科手術に力を入れており、腹腔鏡、関節鏡、膀胱鏡、気管支鏡など低侵襲技術を使った検査や手術を行っています。また、骨折治療にも最新のプレート等を積極的に取り入れ、TPLOも行っています。
凝固切開装置では電気メスやバイポーラをはじめ超音波メス、半導体レーザー、CO2レーザーを導入しており、リガーシャーやオートスーチャー等の機器も使っています。
内科治療においても抗癌治療では最新の分子標的薬等も導入し、積極的に治療に当たっています。機器や薬剤のみならず、何よりも強みと考えているのはスタッフとの団結力で、大人数ながらお互い積極的にコミュニケーションを取り、仲良く切磋琢磨しています。
院外セミナーにも積極的に参加し、スタッフ内での情報交換を通じて全体でのスキルアップを図っています。
高橋動物病院の診療方針 高橋動物病院では、より多くの飼い主様に安心していつでもご利用いただけるように年中無休で毎日診察を行っており、来院が困難な飼い主様には、往診による診察も行っています。
対応困難な特殊疾患に関しましては、責任を持って大学病院・専門病院へご紹介しています。飼い主様が安心・納得されるようにインフォームドコンセントを徹底し、治療方針のご相談をさせていただいております。
また、担当医の診察を他の獣医師と共有することで、臨機応変な対応や柔軟性のある診療を心がけています。獣医師と動物看護師は常に情報を共有し、スタッフ全員でペットたちの健康をバックアップさせていただいており、より良い治療環境を整えるよう努めています。
高橋動物病院 高橋院長からご挨拶 近年、動物の医療も人間の医療と同じく高度で専門的な医療が要求されるようになってきました。
高橋動物病院は一般治療を中心としたホームドクター的な役割を果たしつつ、高度医療にも対応するため医療設備を整えた専門性の高い医療にも積極的に取り組んでいます。
また、動物達の病状に不安を抱える飼い主様の気持ちを十分に理解し、その子にとっての最善の治療を勧めていきます。大切な家族が早く元気になり、ご家族の皆様が笑顔になれるようにスタッフ一同、お手伝いさせていただきます。

営業時間

09:00〜12:00
16:00〜19:30

基本情報

住所 〒347-0019
埼玉県加須市鳩山町12-8
最寄駅 東武伊勢崎線  鷲宮駅 東口 徒歩 15分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

localplace知恵袋

  • Qアビシニアン(猫)について教えてください。

    Aアビシニアンは、美しいコートと独特の外観が特徴の猫の品種です。彼らは中型から小型で、筋肉質で引き締まった体型をしています。彼らは非常に活発でエネルギッシュな性格であり、知識欲も旺盛です。彼らは知恵を活かして問題解決にも挑戦します。 アビシニアンは非常に社交的で人懐っこい性格をしています。彼らは飼い主との絆を重視し、一緒に遊ぶことを楽しむでしょう。彼らは活発で知恵もあるため、刺激的な遊びや知恵の餌を与えることが重要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q犬のトイレトレーニングはどのように行うべきですか?

    A犬のトイレトレーニングは、時間と忍耐が必要な作業です。以下のステップで進めていきましょう。 1. 正しい場所を教える:まず、犬が用を足す正しい場所を示します。室内でトレーニングパッドや特定の場所を使用するか、室外であれば定めた場所で使用します。 2. 決まった時間にトイレに連れて行く:食後、遊んだ後、起きた直後といった犬が用を足す可能性が高いタイミングでトイレに連れて行きます。また、一定の間隔(例えば1時間ごと)でも行きます。 3. 用を足したら褒める:トイレの場所で用を足したらすぐに褒めて、そこで便意を解消することが良いことだと教えます。 4. ミスを叱らない:最初は失敗することも多いですが、トイレトレーニングは時間がかかるので、焦らずに落ち着いて行いましょう。犬が間違った場所で用を足してしまっても、叱るのではなく、正しい場所に誘導します。 5. 掃除を早めに:間違った場所で用を足した後はすぐに掃除します。自分が用を足した場所に犬がまた来てしまうのを防ぐためです。 犬の成長と習熟度によりトレーニングの進め方やペースは変わりますので、その都度調整しましょう。

周辺にある店舗