ドッグタイムストーリー

dog.time story

エリア 倉敷市
ジャンル ペットサロン、トリミング

わんさんたちが楽しく過ごせる環境づくり

カウンセリングを大切にしております わんさんの日ごろの様子や、他のサロンでの様子、苦手なこと等をご家族さまからしっかりとお伺いし、その子の特徴を理解するようにしています。
施術の前にはわんさんと遊ぶ時間を設け、施術中はその子の体調に合わせて休憩を取り入れる等、一頭一頭に合わせて無理のない時間を過ごしてもらえるように心がけておりますので、トリミングが苦手な子でも安心してご利用ください。

一度は試したいおすすめオプション 一番人気のハーブセレブコースは、ハーブパック、ハーブ湯、ハーブ歯磨きが3点セットになった当店おすすめのコース。ハーブパックやハーブ湯は保湿力が高く、もつれができにくくなります。触り心地の違いもぜひ実感いただけたら嬉しいです。
また、当店は全国でも珍しいわんさんの筋膜リリース機械の導入店舗です。膝が痛そう、スキップをするなど歩き方に違和感がある、足を崩して座っている、腰が丸くなっているなど目に見える不調からご家族さまが気づかなかった体の不調を発見し、予防や整える効果が期待できると言われています。

安心してご利用いただくための工夫 担当のトリマーが休みに入り困っているご家族様をよく目にします。当店ではスタッフ全員と触れ合いお互いを理解しあうこと。そして生涯、わんさんとご家族さまが安心して同じサロンに通えることが大切だと考えています。
トリミング中の様子をリアルタイムでSNSにUPしています。うちのコ大丈夫かな?という不安を少しでも目に見える形で安心に変えてお届けできればと考えております。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:30〜18:30 -

基本情報

定休日 金曜日
住所 〒710-0014
岡山県倉敷市黒崎70-1サニーサイドテラス103
電話番号 0066-9809-3759263
アクセス バス停「日間」より徒歩19分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

localplace知恵袋

  • Qウエストハイランについて教えてください。ドホワイトテリア

    Aウエストハイランドホワイトテリアは、小型犬の一種で、一般的には「ウエスティ」と呼ばれています。彼らは、スコットランド原産で、可愛らしい見た目とフレンドリーな性格が魅力です。彼らは小型犬ながらも活発で、散歩や遊びが大好きです。また、トレーニングにも良く応じる賢さを持ち、家庭犬として人気があります。彼らの被毛は白色で、飼い主は定期的なブラッシングやトリミングを行う必要があります。素晴らしい家族の一員となり得るウエスティは、愛されるペットとして多くの人々に選ばれています。

  • Q猫の体温について

    A通常、猫の体温は38℃から39℃程度です。猫は体温調節能力が非常に高く、体温が1℃程度上下することもありますが、これは正常範囲内とされています。ただし、体温が大幅に上昇する熱中症や体温が下がる低体温症などの病気があるため、猫の体温を定期的に測定し、異常があれば獣医師に相談することが重要です。また、冬場の寒さに備えて、猫が暖かく過ごせる場所を用意してあげることも大切です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗

最近見た店舗