オガワドウブツビョウイン

おがわ動物病院

エリア 富田林・大阪狭山
ジャンル ペットサロン、トリミング

大阪府富田林市にあるおがわ動物病院の情報です。

愛犬愛猫のことをお聞かせください ペットの特徴をよく知るために、施術前のカウンセリングの時間は特に大切にしております。ご自宅での過ごし方や、性格、苦手なこと等をお伺いし、その子に合った無理のない施術を心がけておりますのでご安心ください。普段洋服を着るワンちゃんには、洋服を着ることを想定したカットを行う等、お家に帰った後も快適に過ごせるスタイルを提案させていただきます。
シニア犬の受け入れについて 高齢の子や持病を持っている子等、健康面に不安のある子は、当院で診察を行った上で施術に入るようにしております。
長く立っていることが難しい子には楽な態勢をとってもらい、無理のない範囲でスピーディな施術を心がけおります。他店で断られてしまったという子でも、まずは一度ご相談ください。

健康チェックやセカンドオピニオンとしての来院もお待ちしております 病院は病気の時だけに行く場所ではありません。当院では日常のケア、健康状態のチェック等も受け付けております。予防のためにも元気なうちから診てもらいたい等とお考えの方はお気軽にご来院ください。
また、普段は別の病院に通っているけれど、他の獣医師からの意見も聞きたいといった飼い主さまのご来院もお待ちしております。セカンドオピニオンとしてのご来院の場合は、検査項目の定期検査結果や投薬の種類等が分かるものをお持ちいただけると幸いです。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜17:00

基本情報

定休日 日曜日, 土曜日, 祝日
住所 〒584-0024
大阪府富田林市若松町2-3-12
電話番号 0066-9809-3760413
アクセスをみる

localplace体験談

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

  • 少し太ってきた愛犬のフードについて相談

    愛犬の腹がモフっとなった。それで動物病院の先生にフードについて相談。先生のアドバイスは「食事量を見直すのと、成分バランスをチェック」とのこと。愛犬のため、調べるぞ!と気合入れつつ、先生と一緒に解決策を模索。この先も、にっこり笑顔で元気いっぱいの愛犬と一緒に過ごすために頑張ります。

  • 獣医さんオススメのドックフード

    近所の動物病院の獣医さんからお勧めされたドックフードがすごくいいらしく、買ってみました。本当に結果がよかったです。皆さんも獣医さんに相談してみてください。

localplace知恵袋

  • Q犬のトイレのしつけ方を教えてください

    A犬のトイレのしつけは、以下のような手順を踏んで行うことが一般的です。 1. トイレの場所を決める:まず、犬がトイレをする場所を決めます。トイレシーツやトイレトレイなどを使用して、固定した場所に導きます。 2. 時間を決める:犬の排泄には時間が関係しています。毎日同じ時間にトイレに連れていき、排泄を促すようにしましょう。 3. 徐々に範囲を広げる:最初はトイレの場所を固定し、排泄が成功するまでそこに連れていきます。徐々に場所を広げ、他の場所でも排泄できるようにします。 4. 声かけをする:犬が排泄する際に「オシッコ」や「ウンチ」という言葉を教え、声かけをします。すると、後に犬はその言葉でトイレをするようになります。 5. 成功したら褒美を与える:犬が成功したら褒美を与えてあげましょう。褒美はトイレをうまく使った報酬となるので、より早くしつけが定着します。 ただし、しつけには時間と忍耐が必要です。犬には個性があり、すぐに覚える子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。焦らず繰り返し、根気よく教えていきましょう。

  • Qペットの抜け毛について

    Aペットの抜け毛は、季節や種類、健康状態などによって異なります。例えば、犬の中には一年中抜け毛が多いものもいれば、季節限定で抜け毛が増えるものもいます。また、健康状態が良くない場合やストレスを抱えている場合、抜け毛が増えることもあります。抜け毛を減らすためには、ブラッシングや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが効果的です。定期的にペットの体調チェックをし、必要に応じて獣医師に相談することも重要です。

  • Qハムスターは寒さに弱いですか?

    Aはい、ハムスターは寒さに弱い生き物です。極端な低温環境下では体温を保つことが難しく、体調を崩す可能性があります。室温が5℃以下に下がると冬眠しようとすることもあるので、寒さ対策はしっかりと行うべきです。具体的には、ケージの場所を冷気の直接当たらない室内の中心部に置いたり、保温材を利用したりします。また、ペット用ヒーターや電気毛布を併用するなどして、適切な温度管理を心掛けましょう。

周辺にある店舗