アニマルメディカルケアクゲヌマセンタービョウイン

アニマルメディカルケア鵠沼センター病院

エリア 藤沢・辻堂
ジャンル 動物病院、獣医師

動物たちの健康と幸せを支えます

基本理念 診療方針 当院では下記3つの診療理念を基本に、より身近に、安心して頼りにしていただける環境を整えています。
治療施術の充実 日ごろの健康管理からいざという時の処置まで全科で幅広く獣医療を提供しており、中でも眼科診療においては、専門的な知識や人間の眼科医と同様の設備を有し、一般眼科診療ならびに角膜・白内障・緑内障を対象とした麻酔下での処置も行っています。
眼科以外にも重度な患者に対応するICUケージや、処置の安全性を高める各種手術機材を有しており、病気の経過や診療時の状態により、考えられる病気を明確にするために正確な検査を行える環境を整えて日々の診察に取り組んでいます。

様々な選択肢をご提案します 各科において少ない負担で処置を行える環境を整え、ご家族のお考えに合わせた治療をご提案しています。
少ない副作用・簡便な実施・以前の治療法と比較しても同等以上の効果が特徴のオゾン療法、多くのワンちゃんに行っている局所麻酔での歯石除去をはじめとして、レーザーメス、内視鏡、腹腔鏡など麻酔下での処置もより安全に、少ない負担で行える内容をご提案いたします。

電話問い合わせの注意事項(必読)

お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。 携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)やLINEにて、受付に関する通知を送信することがあります。

営業時間

09:00〜12:00 -
14:00〜18:30 -

基本情報

定休日 水曜日
住所 〒251-0031
神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷1-9-18
電話番号 0066-9809-4406633
アクセス 【バス】「藤ヶ谷」より徒歩1分
アクセスをみる

localplace体験談

  • 子猫にワクチン

    先日、新しく家族になった子猫のワクチン注射のため、動物病院へ行きました。獣医さんは優しく、子猫もびっくりするほどおとなしい。注射のあとは、おやつのご褒美。ワクチンが終わり一安心です。

  • 我が家の猫を動物病院で血液検査をした話

    我が家の猫がぐったりと元気が無かったので、心配になり動物病院へ連れて行きました。血液検査をしたところ、腎臓の数値が高かったので早期の腎臓病との診断。すぐに薬と食事療法を開始しました。その後は毎日のお薬と食事管理で少しずつ元気を取り戻しています。(40代・男性)

  • 爪切りを嫌がる猫は専門家にお任せ!

    うちの猫は人懐っさ満点なのに爪切りだけは大嫌い。独特な音も、施術中の動きも全てが苦手らしく、隠れてしまうのです。我が家で無理に切ろうとするとストレスもたまるだろうと思い、結局は動物病院へ。専門の方に任せると、まる君も比較的落ち着いた様子。爪切りは、飼い主さんが無理にやるよりも専門家にお任せすることをおすすめします。(40代・女性)

localplace知恵袋

  • Qサイベリアン(猫)について教えてください。

    Aサイベリアンは、シベリア地方原産の猫種です。大きく丸く、密度の高い毛皮と、骨太で筋肉質な体型が特徴的です。また、愛嬌のある丸い顔つきや、ゆったりとした動作が魅力的です。 性格は、温厚で穏やかであり、家族に忠実で人懐っこい性格を持っています。知的で好奇心があり、高い運動性と冒険心があるため、長時間運動や遊びが必要です。 健康面では、遺伝性の疾患が報告されていますが、一般的に健康で長命であるとされています。定期的な健康診断や運動、バランスの良い栄養管理が重要です。

  • Qペットはいつ病院につれて行くべきですか

    Aペットが健康であることが最適ですが、ペットが病気やけがをした場合はすぐに獣医師に診察してもらう必要があります。ペットが定期健診を受けることも重要であり、年に1回の診察がお勧めです。年をとるにつれて、ペットは病気にかかりやすくなるため、より頻繁な健診が必要です。その他、歯の洗浄、ワクチン接種、フィラリアや寄生虫の予防などもペットの健康管理に必要なことです。ペットの健康維持のために、定期的な獣医師の診察をお勧めします。

  • Q犬に好かれるには

    A犬に好かれるためには、以下のような方法があります。 1. 犬の体語を理解する 犬の体の動きや表情を観察し、状況に応じて適切な反応をすることが大切です。 2. 肯定的な接し方をする 犬に対して常に肯定的な態度で接することで、信頼関係を築くことができます。 3. 適度な距離を保つ 犬にとって適度な距離を保つことで、自分の領域や安全なスペースを確保できます。 4. 適切な運動や遊びを提供する 犬は適度な運動や遊びをすることで健康的な生活を送ることができます。 5. 適切なトレーニングを行う 基本的なトレーニングを行うことで、犬の行動をコントロールし、共存することができます。

周辺にある店舗

最近見た店舗